第3展示室特集展示「もの」からみる近世「水滸伝ブームの広がり」国立歴史民俗博物館

第3展示室特集展示「もの」からみる近世「水滸伝ブームの広がり」国立歴史民俗博物館

名称:第3展示室特集展示「もの」からみる近世「水滸伝ブームの広がり」国立歴史民俗博物館
会期:2022年8月3日(水)〜2022年9月4日(日)
会場:国立歴史民俗博物館
展示室:第3展示室 特集展示室
時間:9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館
   ※ただし8月15日(月)は開館
観覧料:一般 600円
    大学生 250円
    高校生以下 無料
    ※総合展示もあわせて観覧できます
    ※障がい者手帳等保持者は手帳等の提示により、介助者と共に入館無料です
    ※高校生及び大学生の方は、学生証等を要提示
    ※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑に入場できます。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります
住所:〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:国立歴史民俗博物館

歌川国芳「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)」より「花和尚魯知深初名魯達」  文政10年(1827)頃 国立歴史民俗博物館蔵
歌川国芳「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)」より「花和尚魯知深初名魯達」  文政10年(1827)頃 国立歴史民俗博物館蔵

中国の小説『水滸伝』は江戸初期に伝来し、漢学者たちの間で関心を持たれていましたが、岡島冠山(おかじまかんざん)による翻訳『通俗忠義水滸伝』(宝暦7~寛政2年・1757~90)の刊行や、より読みやすい挿絵入りの読本や草双紙化したものが出版されるなどして、次第に読者層を拡大していきます。
舞台設定を日本に変えた山東京伝(さんとうきょうでん)の『忠臣水滸伝』、曲亭馬琴(きょくていばきん)の『傾城水滸伝』や『南総里見八犬伝』なども生み出されました。こうした大衆的レベルでの水滸伝ブームは浮世絵の世界にも波及し、文政(1818~30)末期に出た歌川国芳の錦絵シリーズ「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)(つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにんのひとり)」は武者絵というジャンルの流行に大きな役割を果たします。
また『水滸伝』は、そのほかにも狂歌や見世物などさまざまな分野で題材とされただけでなく、そのイメージは、江戸末期の侠客や博徒を描く講談や浮世絵に重ねられていきます。このように『水滸伝』は江戸末期の大衆文化をかたちづくる豊かな土壌となったのです。
本展では、冠山訳『通俗忠義水滸伝』の他、『水滸伝』を扱った葛飾北斎ら浮世絵師たちの版本、あるいは『水滸伝』の豪傑たちを描く国芳らの錦絵、幕末の侠客物(きょうかくもの)への波及作などを展示して、江戸時代末期の大衆文化における水滸伝ブームの広がりを垣間見ていきます。

歌川国芳「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)」より「浪裡白跳張順」 文政(1818~30)末~天保(1830~44)初期 国立歴史民俗博物館蔵
歌川国芳「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)」より「浪裡白跳張順」 文政(1818~30)末~天保(1830~44)初期 国立歴史民俗博物館蔵
葛飾北斎『忠義水滸伝画本』より「浪裡白跳張順」他 文政12年(1829) 国立歴史民俗博物館蔵
葛飾北斎『忠義水滸伝画本』より「浪裡白跳張順」他 文政12年(1829) 国立歴史民俗博物館蔵
一恵斎芳幾 松本喜三郎の生人形 安政3年(1856) 国立歴史民俗博物館蔵
一恵斎芳幾 松本喜三郎の生人形 安政3年(1856) 国立歴史民俗博物館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る