「装いの力 ― 異性装の日本史」渋谷区立松濤美術館

「装いの力 ― 異性装の日本史」渋谷区立松濤美術館

名称:「装いの力 ― 異性装の日本史」渋谷区立松濤美術館
会期:2022年9月3日(土)〜10月30日(日)
開館時間:特別展期間中:午前10時~午後6時(金曜のみ午後8時まで)
   公募展・小中学生絵画展・サロン展期間中:午前9時~午後5時
   最終入館はいずれも閉館30分前までです。
料金:一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
   ※( )内は渋谷区民の入館料
   ※土・日曜日、祝休日は小中学生無料
   ※毎週金曜日は渋谷区民無料 
   ※障がい者及び付添の方1名は無料
休館日:月曜日(ただし、9月19日、10月10日は除く)、9月20日、10月11日
住所:〒150-0046東京都渋谷区松濤2-14-14
TEL:03-3465-9421
URL:渋谷区立松濤美術館

「装いの力 ― 異性装の日本史」渋谷区立松濤美術館
「装いの力 ― 異性装の日本史」渋谷区立松濤美術館

男性か女性か―人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いています。近年では、人間に固定の性別はなく、従って「男性/女性」という二者択一の規定を取り払い、多様な性のあり方について理解し、認め合うという動きがでてきたものの、実際には性別における二項対立の構図はいまだに様々な場面で目にするものでしょう。
しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服・化粧によって越える試みをしばしば行ってきました。社会的・文化的な性別を区分するための記号である衣服をもって、生物学的に与えられた性とは異なる性となるのです。
もちろん、異性装を実践した人物の性自認や性的指向は非常に多様なものであり、それらが異性装とともに自動的に変化するということはありません。あくまで、社会的・文化的に識別されている性の越境を可能とするものが異性装なのです。
本展覧会では、古代から現代までの日本における様々な異性装の文化・表現を通して「装いの力」について考察します。男女の境界とは何なのか。その境界をこえるというのはどういうことなのか。男らしさ、女らしさとは何なのか。日本における異性装の系譜の一端を辿ることで、それらがどのように表現されてきたのかということを探り、「異性装」という営みの「これまで」と「これから」について考えます。
※会期中、一部展示替えがあります

シモーヌ深雪、D.K.ウラヂ 《DIAMONDS ARE FOREVER ROYAL WIG》2018年 DIAMONDS ARE FOREVER
シモーヌ深雪、D.K.ウラヂ 《DIAMONDS ARE FOREVER ROYAL WIG》2018年 DIAMONDS ARE FOREVER
《新蔵人物語絵巻》(部分)室町時代(16世紀) サントリー美術館
《新蔵人物語絵巻》(部分)室町時代(16世紀) サントリー美術館
《阿国歌舞伎草紙》(部分)桃山時代(17世紀初期)重要美術品 大和文華館
《阿国歌舞伎草紙》(部分)桃山時代(17世紀初期)重要美術品 大和文華館
豊原国周《花競神田祭礼 げい者小槌のおきの 助高屋高助》1884年 国立音楽大学附属図書館 竹内道敬文庫
豊原国周《花競神田祭礼 げい者小槌のおきの 助高屋高助》1884年 国立音楽大学附属図書館 竹内道敬文庫
石井林響《童女の姿となりて》1906年 東京都現代美術館
石井林響《童女の姿となりて》1906年 東京都現代美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る