名称:企画展「本業敷瓦―和製タイルの先駆―」瀬戸蔵ミュージアム
会期:2022年08月13日(土) ~ 2022年11月20日(日)
会場:瀬戸蔵ミュージアム内 企画展示室
休館日:8月22日(月) 9月26日(月) 10月24日(月)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金:一般520円、65歳以上・高大生310円(20名以上は団体割引あり)、
中学生以下・妊婦は無料
各種障害者手帳を持参する方(ミライロID可)1名につき、当該手帳持参者とその介助者1名は無料(各種手帳を提示)
年間パスポート 一般 1,570円、65歳以上・高大生 940円
主催:瀬戸蔵ミュージアム、(公財)瀬戸市文化振興財団
住所:〒489-0813愛知県瀬戸市蔵所町1-1
TEL:0561-97-1190
URL:瀬戸蔵ミュージアム
ご案内 1
国内有数のやきもの産地である瀬戸は、約1000年に及ぶやきものづくりの歴史と、陶器と磁器の両方を生産するという全国的にも稀有な特徴を合わせ持っています。瀬戸では、陶器を「本業(ほんぎょう)」と呼び、新しく始めた磁器を「新製(しんせい)」と呼び分けていて、企画展タイトルの「本業」は「陶器」を意味する言葉として使用しています。また同様に「敷瓦」は、一般的には「タイル」と同義語として使われますが、用途を厳密に考えると敷瓦は床用、タイルは瓦を除いた建築物の壁や床を覆う幅広い用途の建築材料全般を指します。ここでは主に床用としてつくられた製品を紹介するため「敷瓦」という言葉を使用します。
瀬戸での本業敷瓦製造は、江戸時代前期に尾張藩初代藩主義直公の廟所に使用されたものが始まりといわれ、明治時代にも引き続き同様の敷瓦製造が行われていきます。しかし文明開化後に起こった生活様式の西洋化に呼応して明治中期には陶器の素地を磁器製品のように白く仕上げ、当時の最新技術であった銅版転写による絵付をした新たな「本業敷瓦」を生み出しました。この製品は、明治24年(1891)の濃尾震災を始めとした災害復旧のための建築ブームや衛生思想の高まりなどの時流に乗り、国内のタイル市場を席捲していきました。しかし、明治末期に国産の硬質陶器タイルが開発されると、本業敷瓦の市場は狭まり大正時代には主役の座を明け渡すことになります。
今回の企画展では、和製タイルの先駆(さきがけ)として独自の道を歩んだ「本業敷瓦」にスポットを当て、江戸時代から大正時代までの製品の変遷とともに、長い瀬戸焼の歴史の中でもエポックメイキングといえる製品に、先人たちがどのような創意・工夫を凝らして取り組んだのかを併せて紹介していきます。
ご案内 2
主な展示品:鉄釉花唐草文敷瓦(江戸時代前期 穴田1号窯出土)、白釉花菱葵文敷瓦(江戸時代後期~明治時代初期)、染付花菱文敷瓦(明治時代中期)、染付唐草文敷瓦(明治時代中期~後期)、吹呉須お多福と狐面文雪輪形敷瓦(明治時代後期)など約90点
(公式HPより)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。