「なにわを語る 明治・大正・昭和の絵葉書」大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)

「なにわを語る 明治・大正・昭和の絵葉書」大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)

名称:「なにわを語る 明治・大正・昭和の絵葉書」大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)
会期:2022年10月29日(土)〜2022年12月18日(日)
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
閉館日:火曜日(祝日を除く)
主催:大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)・日本絵葉書会
会場:大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)企画展示室
入館料:企画展のみ 3 0 0円
     常設展と企画展 一般8 0 0円(団体7 0 0円)高校生・大学生5 0 0円(団体4 0 0円)(要学生証提示)
     (注)団体は2 0名以上
     大阪周遊パスでもご入場いただけます。
     中学生以下、障がい者手帳・ミライロID等提示者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は
     無料です。
住所:〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋6-4-20
TEL:06-6242-1170
URL:大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)

「大阪市中心標除幕記念」(特許レコード製作所)大正14年 個人蔵
「大阪市中心標除幕記念」(特許レコード製作所)大正14年 個人蔵

日本の郵便制度は明治4年(1871)に始まり、明治6年(1873)には国内初となる官製葉書が発行されました。その後、明治33年(1900)に私製絵葉書の使用が認められると、風景や美人を題材にした絵葉書が人気を博し、各地で絵葉書専門店が登場するなど、人々の間に新たな大衆文化の1つとして浸透してゆきました。
国内における絵葉書文化が花開くのと時を同じくして、大阪では明治36年(1903)の第五回内国勧業博覧会をはじめ、都市の近代化や大大阪時代の到来を象徴する絵葉書が次々に発行されたほか、作家たちによる「なにわ」の風俗を扱った芸術性の高い絵葉書なども登場し、大流行しました。
本展では明治から大正、昭和にかけて発行された大阪ゆかりの絵葉書にスポットをあて、時代とともに移り変わる街の風景や建築、人々の暮らしや文化の醸成、趣味人たちの交流などを幅広く紹介します。絵葉書ならではの多様なジャンル、ユニークなデザイン、巧みな技法によって表現された魅力あふれる大阪の姿をお楽しみください。
なお、本展は今年で創立20周年を迎える日本絵葉書会との共同開催展です。

(公式ウェブサイトより)

「第五回内国勧業博覧会記念」(第五回内国勧業博覧会協賛会)明治36年 個人蔵
「第五回内国勧業博覧会記念」(第五回内国勧業博覧会協賛会)明治36年 個人蔵
「住吉神社御田植神事」(生田花朝画、南海鉄道)昭和15年 個人蔵
「住吉神社御田植神事」(生田花朝画、南海鉄道)昭和15年 個人蔵
「(大阪名所)地下鉄工事」(昭和初期)個人蔵
「(大阪名所)地下鉄工事」(昭和初期)個人蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る