「山﨑家 庭園・茶室の公開(秋)」中野区立歴史民俗資料館

「山﨑家 庭園・茶室の公開(秋)」中野区立歴史民俗資料館

名称:「山﨑家 庭園・茶室の公開(秋)」中野区立歴史民俗資料館
会期:2022年10月1日(土)〜10月30日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※庭園・茶室の公開時間は午前9時~午後4時(※雨天、荒天時は公開中止) 
入館料:無料
休館日:月曜日、10月16日(日)
会場:山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
住所:〒165-0022 東京都中野区江古田四丁目3番4号
TEL:03-3319-9221
URL:中野区立歴史民俗資料館

山﨑家は農業のかたわら質屋の営業、のちに醤油醸造にも進出し、
江戸近郊でも有力な富家となりました。また、江古田村丸山組の名主や、
明治維新後には官選の名主、戸長を経て東京府会議員、野方村長などをつとめました。
名誉都民である八代目喜作氏の時に、資料館用地と資料群が中野区に寄贈されました。
庭園のなかには椎の巨木がそびえ、いくつかの石造物が配置されています。
茶室・書院の建物は天保12 年(1841)に建てられ、「中野筋」の鷹場であった当地に
幕府役人が来た際、ここに立ち寄ったといわれています。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  2. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  3. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館