「こころ育む学び舎−北海道教育大学旭川校−」北海道立旭川美術館

「こころ育む学び舎−北海道教育大学旭川校−」北海道立旭川美術館

名称:「こころ育む学び舎−北海道教育大学旭川校−」北海道立旭川美術館
会期: 2022年09月17日(土) – 2022年11月27日(日)
観覧料:一般 260(210)円、高大生 150(110)円
  ※()内は10名以上の団体料金
  ※無料になる方、条件等
  65歳以上の方、中学生以下
  土曜日、こどもの日の高校生(高専・専修・各種学校生徒で高校3年生相当以下の方を含む)
  学校教育活動で利用する小・中・高校生とその引率者
  身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方や、児童・老人福祉施設に入所している方とその引率者、生活保護を受けている方など
  芸術週間(11月1日【月】~11月7日【月】)
住所:〒070-0044北海道旭川市常磐公園内
TEL:0166-25-2577
URL:北海道立旭川美術館

「こころ育む学び舎−北海道教育大学旭川校−」北海道立旭川美術館
「こころ育む学び舎−北海道教育大学旭川校−」北海道立旭川美術館

北海道教育大学旭川校の前身北海道旭川師範学校が 1923(大正12)年に開校して100年。教員を養成するこ とはもちろん、地域の文化を支え、多くのアーティストが輩出してきました。本展では、教員として後進の指導に尽力した作家たちの作品を紹介します。

朝倉力男《渓谷の冬》1971年 当館蔵 1903年、愛知県生まれ。1945年、旭川第三師範学校(現・北海道教育大学旭川校)に新設された女子部の講師として着任。1947年からは美術科教員として勤めた(〜1965年)。授業では主に素描、油絵、水彩画を教えた。
朝倉力男《渓谷の冬》1971年 当館蔵 1903年、愛知県生まれ。1945年、旭川第三師範学校(現・北海道教育大学旭川校)に新設された女子部の講師として着任。1947年からは美術科教員として勤めた(〜1965年)。授業では主に素描、油絵、水彩画を教えた。
根守悦夫《Kotan Koro Kamui》1972年 当館蔵  1912年、札幌市生まれ。1946年、北海道第三師範学校(現・北海道教育大学旭川校)の工芸担当として着任(~1975年)。授業では主に彫塑・窯芸・版画を教えた。
根守悦夫《Kotan Koro Kamui》1972年 当館蔵  1912年、札幌市生まれ。1946年、北海道第三師範学校(現・北海道教育大学旭川校)の工芸担当として着任(~1975年)。授業では主に彫塑・窯芸・版画を教えた。
本庄康伸《沈黙Ⅱ》1993年 アートホール東州館蔵  1947年、函館市生まれ。1976年に着任(〜2012年)。授業では主に油彩画を教えた。
本庄康伸《沈黙Ⅱ》1993年 アートホール東州館蔵  1947年、函館市生まれ。1976年に着任(〜2012年)。授業では主に油彩画を教えた。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 津田友子 「記憶は動く」白白庵
  2. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  3. 《万葉》油彩、1991年
ページ上部へ戻る