「新たなカタチを求めて モールディング&カーヴィング」益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子

「新たなカタチを求めて モールディング&カーヴィング」益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子

名称:「新たなカタチを求めて モールディング&カーヴィング」益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
会期:2022年12月24日(土)-2023年4月2日(日)
休館日:月曜(祝休日の場合は翌日)、
    2022年12月25日(日)~2023年1月1日(日)、1月3日(火)
開館時間:12-1月 9:30-16:00(最終入館は15:30まで)
   2-4月 9:30-17:00(最終入館は16:30まで)
入館料:大人600円(550円)、小中学生300円(250円) 
   ( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)
主催:益子町文化のまちづくり実行委員会、益子陶芸美術館
後援:下野新聞社、とちぎテレビ、栃木放送、エフエム栃木、真岡新聞社
住所:〒321-4217栃木県芳賀郡益子町大字益子3021
TEL:0285-72-7555
URL:益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子

若杉聖子 《 花咲き実生る(棘)》 2013年
若杉聖子 《 花咲き実生る(棘)》 2013年

型成形は、古くは桃山時代の織部陶で用いられ、近現代においては工場での製造で活用されるなど、当初は量産化のために考案された技法であった。しかしながら現在では大量生産のためだけではなく、型成形でしか出来ない新たな造形を試みる陶芸家が現れている。また削りは、器を仕上げる際に行う工程のひとつだが、形を整えるという目的を超えて、造形のための手法として用い、精神性を映しこむような次元へと昇華しつつある。
本展では、鋳込み技法をはじめとした型成形によって制作する高橋生華、高橋奈己、若杉聖子と、削りの技法によって制作する猪倉髙志、伊藤剛俊、和田的、6名の作品を紹介する。型と削り、それぞれの技法の特性を生かし、独自のアプローチによって生み出される、多彩な造形表現の数々が楽しめる。

高橋生華 《 茶器(あお) Tea Pot》 2020年
高橋生華 《 茶器(あお) Tea Pot》 2020年
高橋奈己《プラチナ呉須茶碗》 2022年
高橋奈己《白磁水指》 2018-2022年
高橋奈己《白磁茶器》 2022年
高橋奈己《プラチナ呉須茶碗》 2022年 高橋奈己《白磁水指》 2018-2022年 高橋奈己《白磁茶器》 2022年
伊藤剛俊 《 鐵蓮透々花器》 2022年
伊藤剛俊 《 鐵蓮透々花器》 2022年
和田的 《 白器「とり」》 2022年
和田的 《 白器「とり」》 2022年
猪倉髙志 《かげを纏うかたち 2013-05》 2013年
猪倉髙志 《かげを纏うかたち 2013-05》 2013年

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「地域のお宝展Ⅱ」信州高遠美術館
  2. 企画展「遠賀川式土器と弥生文化の広がり」九州歴史資料館
  3. 酒資料室「伝統的酒造りの近現代」白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)
ページ上部へ戻る