特別展「名刀 江雪左文字―江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語―」ふくやま美術館

特別展「名刀 江雪左文字―江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語―」ふくやま美術館

名称:特別展「名刀 江雪左文字―江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語―」ふくやま美術館
会期:2023年2月4日(土)~3月19日(日)​
休館日:月曜
開館時間:9:30~17:00
観覧料:一般1,000円(800円) 高校生以下無料
   *( )内は前売りまたは有料20名以上の団体料金
   ※観覧料の減免、割引など詳しくは施設利用案内をご覧ください。
   ※前売り券は2023年2月3日(金)まで販売。
   前売券販売所一覧
住所:〒720-0067広島県福山市西町2-4-3
TEL:084-932-2345 
URL:ふくやま美術館

特別展「名刀 江雪左文字―江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語―」ふくやま美術館
特別展「名刀 江雪左文字―江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語―」ふくやま美術館

ふくやま美術館が所蔵する国宝「江雪左文字」は、南北朝時代に筑前国の刀工である左文字によって作られた太刀で、戦国時代に北条氏の武将であった板部岡江雪斎の愛刀として知られている。のちに江雪斎が徳川家康の家臣となったため、家康の所有するところとなり、さらに家康は、十男である徳川頼宣に「江雪左文字」を与え、頼宣はこの太刀を佩刀して大坂冬の陣の初陣に臨んだと伝えられている。その後、頼宣が紀州藩の初代藩主となったこともあり、紀州徳川家では、初代頼宣の佩刀として「江雪左文字」を大切に守り継いできたようだ。1933年(昭和8年)には旧国宝に指定され、1934年(昭和9年)まで紀州徳川家に伝わっていたが、ついに売却され、長尾美術館の所蔵となった。その後、福山市名誉市民である小松安弘氏の所有となり、2018年(平成30年)にふくやま美術館に寄贈され、現在に至っている。
このように、有名な武将の手を経てきた「江雪左文字」の伝来経緯は、それ自体が伝説的で、一つの太刀が、天下の名刀となっていく過程を如実に物語るものだ。一方で、刀剣は、ときに贈答品として用いられることもあれば、所有者に合わせて「カスタマイズ」されることもあるなど、持つ人の思い入れや、美意識をあらわすものともいえる。本展では、かつての持ち主たちが愛した品々とともに「江雪左文字」を展観し、「江雪左文字」やその付属品からわかることを丁寧に検証しながら、この太刀に秘められた物語を紐解く。

国宝《太刀  銘筑州住左(号江雪左文字)》南北朝時代(14世紀)ふくやま美術館蔵(小松安弘コレクション)
国宝《太刀 銘筑州住左(号江雪左文字)》南北朝時代(14世紀)ふくやま美術館蔵(小松安弘コレクション)
「黒塗鮫皮包鞘打刀拵」桃山時代(16世紀)ふくやま美術館蔵
「黒塗鮫皮包鞘打刀拵」桃山時代(16世紀)ふくやま美術館蔵
堺市指定文化財「山上宗二記」桃山時代(天正17年(1589)2月奥書)堺市博物館蔵
堺市指定文化財「山上宗二記」桃山時代(天正17年(1589)2月奥書)堺市博物館蔵
重要文化財「南蛮胴具足」桃山時代(16世紀)紀州東照宮蔵
重要文化財「南蛮胴具足」桃山時代(16世紀)紀州東照宮蔵
和歌山県指定文化財「紅地桃文様金糸入繻珍陣羽織」江戸時代(17世紀)紀州東照宮蔵
和歌山県指定文化財「紅地桃文様金糸入繻珍陣羽織」江戸時代(17世紀)紀州東照宮蔵
和歌山県指定文化財「紀州藩家老三浦家文書 江戸出府日記」江戸時代(寛文3年(1663)10月3日)和歌山大学紀州経済史文化史研究所蔵
和歌山県指定文化財「紀州藩家老三浦家文書 江戸出府日記」江戸時代(寛文3年(1663)10月3日)和歌山大学紀州経済史文化史研究所蔵
「刀 朱銘三木左(伝左)(号 三木左文字)」南北朝時代(14世紀)個人蔵
「刀 朱銘三木左(伝左)(号 三木左文字)」南北朝時代(14世紀)個人蔵
「短刀 金粉銘當麻/本阿(花押)(名物上部当麻(城和泉当麻))」鎌倉時代(13世紀)個人蔵(群馬県立歴史博物館寄託)
「短刀 金粉銘當麻/本阿(花押)(名物上部当麻(城和泉当麻))」鎌倉時代(13世紀)個人蔵(群馬県立歴史博物館寄託)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る