
名称:「―侘びの陶― 秋風庵泥舟陶展」銀座三越
会期:2023年2月8日(水) ~ 2023年2月13日(月)
会場:本館7階 ギャラリー ※最終日は午後5時まで
住所:〒104-8212 東京都中央区銀座4-6-16
TEL: 03-3562-1111
URL: 銀座三越

侘びに関心を持ち作陶したのが35才のころです。それから多くの方々との出会いがあり、70才をこえて東京での展覧会を開きます。
私事、55才から10年間京都でお世話になり、64才の時京都大徳寺瑞峰院でお茶のお稽古をさせていただいた縁で「紫野侘茶陶芸研究所」を設立しました。
そして現在に至り40才の時築窯した益子の穴窯と灯油窯で作陶を続けております。
ぜひご高覧いただきたくここにご案内申しあげます。
紫野侘茶陶芸研究所 愚陶道人 秋風庵泥舟



秋風庵泥舟
1950年 山形県南陽市生まれ。本名:横澤茂夫
1975年 東京学芸大学特別教員養成課程美術科卒
在学中銀座ルナミ画廊にて「二人展」開催
学内現代美術研究会所属
三木多門氏、李禹煥氏らに出会う
1985年 信楽陶真窯にて初めて穴窯焼成。以後貸窯等で焼成
1989年 陶芸家 松山佑利氏に出会う 以後私淑す
1990年 栃木県芳賀郡益子町大沢に穴窯「泥舟窯」築窯
東京大丸百貨店「ギャラリーてん」にて陶展開催(~’07)
2006年 京都市に居住(~’16)
2007年 東京大丸百貨店「ギャラリーてん」にて美術評論家吉田耕三氏に出会う
2008年 京都市大徳寺瑞峰院でお茶を学ぶ
2014年 『紫野侘茶陶芸研究所』設立
京都府立文化芸術会館にて作陶展開催
2015年 『第一回紫野侘茶陶芸研究所展』(府立文化芸術会館)
以後毎年開催 大徳寺瑞峰院にて作陶展
2016年 京都府立文化博物館 東京銀座渋谷画廊にて作陶展
四月栃木県益子町に居住
2019年 益子町中央公民館資料展示室「侘の造形」陶展
2020年 益子町中央公民館資料展示室「2020侘びの造形」展
【受賞歴】
彩川会埼陶展彩川会賞・埼玉県教育委員会賞 陶芸財団展奨励賞
【所属】
元埼玉県美術家協会会員 現在紫野侘茶陶芸研究所特別顧問
秋風庵泥舟は詩人比留間一成氏、愚陶道人は骨董商三九庵氏命名

コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。