名称:特別企画展「時代をまとう女性たち」昭和館
会期:2023年3月11日(土)〜5月7日(日)
会場:昭和館 3階 特別企画展会場
住所:東京都千代田区九段南1-6-1
開館時間:10:00〜13:30(入館は13:00まで) / 14:00〜17:30(入館は17:00まで)
※13:30〜14:00のあいだには入館不可
休館日:月曜日(5月1日(月)は開館)
入場料:無料
住所:〒102-0074東京都千代田区九段南1-6-1
TEL:03-3222-2577
URL:昭和館
服装は、社会の変化と密接に関係している。特に、太平洋戦争を経験した昭和期の日本においては、和装から洋装へ、家庭裁縫から既製服へと、衣服をめぐる状況は大きく変化した。特別企画展「時代をまとう女性たち」では、このように昭和の世相とともに変化していった女性の服装について紹介する。
開国後の日本では、洋装は上流階級の服装であり、多くの人びとは和服を着用していた。しかし大正期には、企業で働く女性「職業婦人」の登場や関東大震災の発生などを契機に、女性の洋装の需要が徐々に高まっていった。また、大正末期から昭和初期にかけては、モダンガールと呼ばれる洋装を着用する若い女性が雑誌で紹介されている。本展のプロローグでは、日本における洋装文化の受容に光をあてる。
昭和12年(1937年)に日中戦争が勃発すると、国民の戦意高揚と戦争協力を図る「国民精神総動員運動」や物資不足を背景に、服装をはじめ日常生活のさまざまな場面に統制が及んでいった。そうしたなか、被服を合理化するべく、男性には国民服の、女性には婦人標準服の着用が求められている。しかし、女性に婦人標準服は浸透せず、手持ちの着物を仕立て直したもんぺが普及していった。I章では、戦時下における女性の服装に着目し、時局に合わせて振袖の丈を短くした着物や、和装から作ったもんぺなどを展示する。
昭和20年(1945年)の終戦後もなお、人びとは物資不足に苦しんだ。しかし、占領期にもたらされたアメリカ文化は、当時の日本の人びとの憧れを掻き立てている。進駐軍将校夫人や女性兵士の姿は、日本人女性の憧れの的になり、アメリカンスタイルをはじめとする洋装が浸透していったのだ。II章では、戦後間もない時期の洋装文化を取り上げ、当時の衣服や洋装専門誌『装苑』などを紹介する。
昭和27年(1952年)、サンフランシスコ講和条約の発効によって日本が国際社会に復帰すると、洋装の志向は従来のアメリカンスタイルからパリ・モードへと変化。また、経済の成長にともない、女性の社会進出と地位向上が加速、装うことを楽しむ余裕も生まれた。こうしたなか、昭和30年頃には、都市部での和装と洋装の着用率が逆転している。III章では、戦後日本における洋装の浸透に着目。クリスチャン・ディオールが提案したHラインをもとに田中千代がデザインしたスーツや、杉野芳子が手がけたワンピース・ドレスなどを目にすることができる。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。