
名称:生誕110年「傑作誕生・佐藤忠良」神奈川県立近代美術館 葉山館
会期:2023年4月22日(土)〜2023年7月2日(日)
前期:4月22日(土) ~5月28日(日)
後期:5月30日(火) ~7月2日(日)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山
時間:9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日
観覧料:一般 1,200円
20歳未満・学生 1,050円
65歳以上 600円
高校生 100円
※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です
※「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」展の観覧券で、同日に限りコレクション展「野崎道雄コレクション受贈記念 見えないもの、見たいこころ」を観覧できます
※ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜日:5月7日、6月4日、7月2日)は、18歳未満の子ども連れの家族は割引料金(65歳以上の方を除く)で観覧できます。 なお、同日の会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」は中止します
住所:〒240-0111神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
TEL:046-875-2800
URL:神奈川県立近代美術館 葉山

戦後の日本彫刻史に大きな足跡を残した彫刻家・佐藤忠良(さとうちゅうりょう 1912−2011)。
東京美術学校(現・東京藝術大学)で彫刻を学び、従軍とシベリア抑留を経て復員したのちは、新制作派協会(現・新制作協会)を基点に一貫して具象彫刻の道を歩みました。また、力強く現実感をたたえた素描力を生かし、絵本や挿絵でも広く活躍しています。
本展はその傑作として知られる彫刻《群馬の人》と《帽子・夏》、今なお読み継がれるベストセラー絵本『おおきなかぶ』の3作品がいかにして誕生したのか、各年代の代表作を制作年順に紹介するとともに、佐藤が蒐集し生涯手元においた西洋の美術コレクションを手がかりとして、その創造の秘密に迫ります。


![佐藤忠良 『おおきなかぶ』絵本原画 26 – 27頁 1962年5月刊 紙、水彩・インク・コンテ・鉛筆 宮城県美術館蔵 photo ©︎佐々木香輔 [前期後期で場面替え・本図は後期展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2023/03/1-336.jpg)


![佐藤忠良 《学生の顔》 1956年頃 紙、鉛筆 宮城県美術館蔵 [前期展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2023/03/4-88.jpg)



![佐藤忠良 《捕虜の食事運びとソビエト兵・女性》 1980年 紙、鉛筆・水彩 宮城県美術館蔵 [前期展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2023/03/8-26.jpg)
![佐藤忠良 『平和のちかい』紙芝居原画 15頁 1952年5月刊 紙、水彩 宮城県美術館蔵 [前期後期で場面替え・本図は後期展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2023/03/9-18.jpg)

![オーギュスト・ロダン 《台の上に屈む裸婦》 制作年不詳 紙、鉛筆・水彩 宮城県美術館蔵 [後期展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2023/03/11-9.jpg)
![エドガー・ドガ 《休息する二人のダンサー》 制作年不詳 厚紙、木炭 宮城県美術館蔵 [前期展示]](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2023/03/12-7.jpg)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。