「島崎藤村の世紀 ―〈編集〉する/される作家」日本近代文学館

「島崎藤村の世紀 ―〈編集〉する/される作家」日本近代文学館

名称:「島崎藤村の世紀 ―〈編集〉する/される作家」日本近代文学館
会期:2023年4月1日〜2023年6月10日
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:日曜日・月曜日(祝日は開館)・4/27・5/25
会場:日本近代文学館
入場料:一般 300円
   中学生・高校生 100円
住所:〒153-0041東京都目黒区駒場4-3-55
TEL:03-3468-4181
URL:日本近代文学館

「島崎藤村の世紀」と呼びうる時代がありました。人々が「藤村の言葉」を借りて発言し、不安・喜び・怒り・希望を熱く語った時代のことです。「藤村の言葉」は時に激しい批判にもさらされました。一方で焦燥にかられた若者が発語する支えとなり、獄中で孤独の底にいる人に立ち直りの機縁ともなりました。1872年、木曾馬籠の庄屋・本陣・問屋を兼ねた旧家で生をうけた藤村は、昨年、生誕150年を迎えました。若き日の藤村が、北村透谷、星野天知、馬場孤蝶らと起こした雑誌「文学界」も今年創刊130年となります。現在、「藤村の言葉」は、ともすれば忘却されつつあります。『若菜集』「破戒」から「夜明け前」に至る膨大な「言葉」は、現代の枠組みに収まらぬものを持っています。
本展は、〈編集〉という視点からその作品に光を当てる試みです。自伝的作風からとかく年代記的に語られがちな作家ですが、自ら自費出版で本を作り、旧友や父の遺稿集を編み、自分で全集も編纂しました。北村透谷の作品が今日読むことが可能なのは藤村がその原稿を丹念に保存・編集したためです。また、若い女性たちのための雑誌も創り、自身の「言葉」を再構成して読本にしました。その一方で「藤村の言葉」に影響を受けた作家たちは、彼の作品を芝居に作り替え、自らの再生の起点ともしたのです。2015年に文学館のコレクションに、三男で画家の島崎蓊助(しまざき・おうすけ)氏の所蔵資料が加わりました。その蓊助氏は、戦後『藤村全集』編纂の中心となり、多くの「戦後作家」とも交流し深い「思索」をノートに刻みました。
藤村の肉筆原稿を見ると、そこからは静かな執念のごときものが立ち上がって来るのがわかります。一方、現代はメディアによるエディターの時代とも呼ばれます。藤村の言葉を、「〈編集〉する/される」という視点から見ることで、「島崎藤村の世紀」を再認識する機会になれば幸いです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. 第3回『山形県埋蔵文化財センター設立30周年企画展』山形県埋蔵文化財センター
  3. 2024伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」市立伊丹ミュージアム
ページ上部へ戻る