「細川家の茶道具―千利休と細川三斎―」永青文庫

「細川家の茶道具―千利休と細川三斎―」永青文庫

名称:「細川家の茶道具―千利休と細川三斎―」永青文庫
会期:2023年5月20日(土)~2023年7月17日(月・祝)
会場:永青文庫
時間:10:00~16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日:月曜日 
   ただし7月17日は開館
観覧料:一般 1,000円
   シニア(70歳以上)800円
   大学・高校生 500円
   ※中学生以下、障害者手帳を提示の方及びその介助者(1名)は無料
住所:〒112-0015東京都文京区目白台1-1-1
TEL:03-3941-0850
URL:永青文庫

「細川三斎(忠興)像」  寛文10年(1670)  永青文庫蔵
【展示期間:5/20(土)~6/18(日)】
「細川三斎(忠興)像」  寛文10年(1670)  永青文庫蔵 【展示期間:5/20(土)~6/18(日)】

わび茶の大成者・千利休(1522~1591)は多くの武将と交流し、茶の湯を指南しました。細川家とも関わりが深く、初代藤孝(ふじたか)(幽斎〈ゆうさい〉、1534~1610)より親交を結び、「利休七哲」の一人に数えられる2 代忠興(ただおき)(三斎〈さんさい〉、1563~1645)は、高弟として利休のわび茶を継承しました。以降、細川家では茶の湯が嗜まれ、永青文庫には大名家伝来の様々な茶道具が所蔵されています。
本展では、千利休が所持していた「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」や「瓢花入 銘 顔回」をはじめ、利休と細川三斎ゆかりの名品を中心に、細川家に伝わる茶道具の数々を展覧。近現代の細川家四代(16代護立〈もりたつ〉、17代護貞〈もりさだ〉、当代護熙〈もりひろ〉、護光〈もりみつ〉)が手掛けた茶碗なども紹介し、代々継承されてきた茶の美意識に迫ります。
さらに、2021年に発見された、武将茶人・古田織部(ふるたおりべ)(1544~1615)から細川三斎に宛てた貴重な手紙を初公開するほか、今年は細川家にゆかりの深い沢庵宗彭(たくあんそうほう)(1573~1645)の生誕450年にあたることから、沢庵の墨蹟を特別に展示します。

「竹二重切花入」  細川三斎作 桃山~江戸時代(16~17世紀)  永青文庫蔵
「竹二重切花入」  細川三斎作 桃山~江戸時代(16~17世紀)  永青文庫蔵
「瓢花入 銘 顔回」  千利休作 桃山時代(16世紀)  永青文庫蔵
「瓢花入 銘 顔回」  千利休作 桃山時代(16世紀)  永青文庫蔵
重要美術品  「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」 南宋~元時代(13~14世紀)  永青文庫蔵
重要美術品  「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」 南宋~元時代(13~14世紀)  永青文庫蔵
「呼継茶碗」 桃山~江戸時代(16~17世紀) 永青文庫蔵
「呼継茶碗」 桃山~江戸時代(16~17世紀) 永青文庫蔵
「放下着」  沢庵宗彭筆 江戸時代(17世紀) 永青文庫蔵
「放下着」  沢庵宗彭筆 江戸時代(17世紀) 永青文庫蔵
「古田織部書状」  細川忠興(三斎)宛  桃山時代(16世紀) 永青文庫蔵
「古田織部書状」  細川忠興(三斎)宛  桃山時代(16世紀) 永青文庫蔵
「志野茶盌 忘れ雪」  細川護熙作 平成20年(2008年)  個人蔵
「志野茶盌 忘れ雪」  細川護熙作 平成20年(2008年)  個人蔵
「黄天目 珠光天目」  元~明時代(14~15世紀)  永青文庫蔵
「黄天目 珠光天目」  元~明時代(14~15世紀)  永青文庫蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る