企画展「赤間関硯 堀尾信夫の挑戦」下関市立美術館

企画展「赤間関硯 堀尾信夫の挑戦」下関市立美術館

名称:企画展「赤間関硯 堀尾信夫の挑戦」下関市立美術館
会期:2023年9月5日(火曜日)-10月15日(日曜日)
会場:下関市立美術館 1階展示室および講堂
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の9月18日、10月9日は開館)
観覧料:一般500円(400円)/大学生400円(320円)
   ※()内は、平日料金。
   ※18歳以下の方、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学の生徒は、観覧料が免除されます。下関市内に居住する65歳以上の方は半額が免除されます。(いずれも公的証明書の提示が必要です)
主催:下関市立美術館
助成:エネルギア文化・スポーツ財団
協賛:やまぐち文化プログラム
住所:〒752-0986山口県下関市長府黒門東町1-1
TEL:083-245-4131
URL:下関市立美術館

猿面研》1988年 作家蔵
猿面研》1988年 作家蔵

 下関を代表する伝統工芸として、長い歴史を誇る赤間関硯(あかまがせきすずり)。堀尾信夫(ほりおのぶお、1943-)は、その技を継承する硯作りの第一人者です。父・堀尾卓司(ほりおたくじ、1910-1986)に師事して技を継承し、主に伝統工芸の分野で活躍を続けてきました。古典的な硯の制作を踏まえながらもそれに留まらず、柔らかさや温もりを感じさせる造形を身上に、近年も新境地を開拓しています。80歳を迎える今年、洗練された造形を求めて挑戦を続ける、その創作の軌跡をご紹介します。
 堀尾信夫の硯約50点を軸に、近世や近代の赤間関硯の名品や、堀尾の後進の作家たちによる創作も紹介。赤間関硯の歴史と未来を展観します。

《楕円研》1994年 作家蔵
《楕円研》1994年 作家蔵


作家紹介
堀尾信夫略歴
1943年 山口県下関市に生まれる
1967年 久留米大学卒業後、父卓司に師事
1971年 日本伝統工芸展に初入選(以降、入選40回)
1972年 西部工芸展受賞(以降、受賞2回)
1974年 日本工芸会山口支部入会
1975年 日本工芸会正会員となる
1980年 第1回下関市芸術文化振興奨励賞受賞
1981年 山口県立美術館にて「堀尾卓司・信夫」展
1983年 山口県芸術文化振興奨励賞受賞
1984年 日本工芸会山口支部展受賞(以降、受賞4回)
1995年 第1回エネルギア伝統文化賞受賞
1996年 下関市教育功労者表彰
1999年 伝統工芸諸工芸部会展 鑑・審査委員(以後、7回)/第46回日本伝統工芸展において日本工芸会奨励賞受賞(《無地研》)
2000年 第47回日本伝統工芸展鑑査委員(以降、6回)
2002年 山口県指定無形文化財赤間硯保持者となる
2003年 下関市立美術館にて「硯司 堀尾信夫の世界」展
2008年 中国文化賞(中国新聞社)受賞
2009年 第56回日本伝統工芸展で日本工芸会会長賞受賞《横置楕円研》(2015年、国立近代美術館に収蔵)
2014年 秋の叙勲において旭日双光章を受章
2015年 第62回日本伝統工芸展諸工芸部会 第一次・第二次鑑査委員及び審査委員
2016年 第36回伝統文化ポーラ賞地域賞受賞

《ふね研》1971年 下関市立美術館蔵
《ふね研》1971年 下関市立美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「手塚雄二展 雲は龍に従う 」そごう美術館
  2. 企画展「猫を愛でたい」茨城県天心記念五浦美術館
  3. 全国公募 第9回トリエンナーレ豊橋「星野眞吾賞展ー明日の日本画を求めてー」豊橋市美術博物館
ページ上部へ戻る