「《明日の神話》と《太陽の塔》」岡本太郎記念館

豊饒の神話(1971)

名称:「《明日の神話》と《太陽の塔》」岡本太郎記念館
会期:2023年11月29日(水)~2024年3月10日(日)
会場:岡本太郎記念館
時間:10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日:火曜日 
観覧料:一般 650円(550円)
   小学生 300円(200円)
   ※( )内は15人以上の団体料金
住所:〒107-0062 東京都港区南青山6-1-19
TEL:03-3406-0801
URL:岡本太郎記念館

「《明日の神話》と《太陽の塔》」岡本太郎記念館
「《明日の神話》と《太陽の塔》」岡本太郎記念館

2023年10月〜11月、15年前に東京・渋谷駅に設置された《明日の神話》に対するはじめての大規模改修が行われました。数年掛かりで実施する改修計画の第Ⅰ期にあたる本年は、40日間をかけて全14枚のうち右から4枚を修復。この大作を次の世代に継承する取り組みがはじまったのです。
この壁画のアウトラインがはじめて形になったのは1967年9月。2ヶ月におよぶ中南米への取材旅行から帰国した直後のことでした。岡本太郎は中南米を旅するなかでアイデアをあたためたわけですが、じつはもうひとつ、まったく別の作品も同時に構想していました。
それが《太陽の塔》です。こちらも旅先のメモ用紙にスケッチを重ねながら精度を高め、帰国したときにはほぼ完成形に到達しています。《明日の神話》と《太陽の塔》は、ともに中南米を行脚するなかで誕生したものなのです。
その後、両者は現実の制作プロセスに移行し、1969年9月〜1970年3月の半年間のあいだに相次いで完成します。かたや幅30mの大壁画、かたや高さ70mの巨大パビリオン。いずれも一般美術のスケールをはるかに超える社会的プロジェクトとして遂行されたもので、岡本太郎のプロデューサーとしての力量がいかんなく発揮された成果でもありました。
《明日の神話》と《太陽の塔》は、同時期に制作された “最大の絵画”と“最大の彫刻”というだけでなく、出生から完成まで絶えず併走していたという点においても、まさに「双子」なのです。
《明日の神話》改修プロジェクトのキックオフを記念する本展では、岡本芸術を代表/象徴するこの二作品をとりあげ、その関係を概観していきます。
さらに、1962年に池袋駅前に出現し、わずか1ヶ月半で姿を消したクリスマスツリー《メリーポール》の1/8モデルも登場します。当時の資料をもとに新たに制作したもので、初登場となります。

太陽の塔内観模型(2018バージョン)
太陽の塔内観模型(2018バージョン)
豊饒の神話(1971)
豊饒の神話(1971)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 企画展 「『女流作家』―田村俊子と秋聲」徳田秋聲記念館
  3. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る