「近岡善次郎 聖なるイメージ」山形美術館

「近岡善次郎 聖なるイメージ」山形美術館

名称:「近岡善次郎 聖なるイメージ」山形美術館
会期:2023年12月14日(木)~2024年1月28日(日)
会場:山形美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、1月9日 ※年末年始12月28日~1月3日
   ※ただし1月8日は開館
観覧料:一般 1,000円
   高大生 600円
   小中生 300円
   ※団体は20名以上で各2割引 
   ※土曜日は中学生以下無料 
   ※日曜日午前はメセナにより中学生以下無料
   ※障がい者手帳を提示の方とその付添者1名は各半額
   ※山形美術館キャンパス・メンバーズ制度登録校の学生は学生証の提示で無料
住所:〒990-0046山形県山形市大手町1-63
TEL:023-622-3090
URL:山形美術館

「近岡善次郎 聖なるイメージ」山形美術館
「近岡善次郎 聖なるイメージ」山形美術館
《東北のマリア》1958年
《東北のマリア》1958年

新庄市出身の近岡善次郎(ちかおかぜんじろう 1914-2007)は、東京・文化学院美術部で有島生馬や石井柏亭から洋画を学び、卒業後は美術団体・一水会を中心に活躍しました。
1956年、近岡は文部省留学生としてヨーロッパに渡り、西洋の古典や当時の美術界の情勢を見聞しながら画家としての在り方を模索します。これが東北地方の出自であることを強く認識するきっかけとなり、帰国後は東北の民間伝承や、そこで生きる人々の心情などをテーマとした油彩画を精力的に発表。63年には秋田と青森の土着信仰をもとにした作品で安井賞を受賞しました。
本展では、2007年に山形美術館に寄贈された近岡の油彩作品のなかから、キリスト教絵画の影響を受けた母子像のほか、日本の霊場や神仏など、聖なるイメージがあらわされた作品に焦点を当てます。また山形の民話や東北の祭りから着想を得た作品などもあわせて展示し、郷土への慈愛に満ちた近岡の絵画世界を紹介します。

《神の湯》1960年
《神の湯》1960年
《おけさ堤》1962
《おけさ堤》1962
《霊場宇曽利山》1962年
《霊場宇曽利山》1962年
《楽園》1967
《楽園》1967
《うばすて山》1975
《うばすて山》1975
《浄音》1978年
《浄音》1978年
《晩秋》1981年
《晩秋》1981年
《ねむる農婦》1958
《ねむる農婦》1958

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. テーマ展示「きせかえ遊び ~小さなきものと女子の裁縫教育~」紅ミュージアム
  2. 河津晃平 「あなたの灰の中の骨へ 骨の中の灰へ」茨城県つくば美術館
  3. 豊臣秀次公430回忌 特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」京都国立博物館
ページ上部へ戻る