「板極道」棟方志功記念館

名称:「板極道」棟方志功記念館
会期:2023年12月19日(火)〜2024年3月31日(日)
会場:棟方志功記念館
開館時間:9:30 〜 17:00
休館日:月曜日
   1月22日・29日は開館
   12月29日〜1月1日は休館
入場料:一般 550円、大学生・専門学生 300円、高校生 200円、中学生以下 無料
住所:〒030-0813青森県青森市松原2-1-2
TEL:017-777-4567
URL:棟方志功記念館

《初冬風景図》油絵
1924
《初冬風景図》油絵 1924

棟方志功の自伝『板極道』。この中で棟方は、武者小路実篤の「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」ということばを板画の道として進む心のことばにしたと語り、なんとかして道を極めるところの極道に近づきたいとしています。
ゴッホの絵を見て画家を目指し上京するも次第に油絵の在り方に疑問をもち始めた棟方は、「洋画でいう遠近法をぬきにした、布置法による画業を見出したかったのでした」と若い気焔をもやしたて、ゴッホが高く評価した日本の木版画へと目を向けます。この布置法とは全体の構成をモチーフの配置によって考えることで、遠近法を使う油絵では伸び悩んだ棟方ですが、平面芸術の版画に転向してからは視力の弱さをカバーできる対象の模様化という独自の表現方法を生み出すなど、天性のバランス感覚とデザイン力が追い風となって躍進していきました。1942年には“版画”を“板画”とよぶことを宣言し、自らの道を切り開いていきます。作品の大きさ、連続性、複数性、彩色方法などで版画界の常識を次々と打ち破り、版画の地位向上のため奔走した棟方は戦後1955年、1956年、2年連続で国際美術展の最高賞を受賞し、日本の木版画で世界に名を馳せます。国内ではメディアへの露出や本の装幀など身近なところでも親しまれるようになるほど活躍し、また、本業の板画で奮闘するからこそ倭画、油絵、書などその他の制作も生涯楽しみました。そして1970年に文化勲章を受章すると、その功績を称えられ愛してやまない故郷青森に棟方志功記念館が建設されました。
最晩年に撮影された記録映画「彫る 棟方志功の世界」は最後、棟方の豪放な言葉で締めくくられています。「終わりもはじまりもないですよ。世の中。大丈夫!永劫だ!」 棟方の作品が時代を超えて広く愛され続けることを願って、生涯の芸業を展観いたします。

《フヂヤのオンチャのネプタ図》倭画
1972
《フヂヤのオンチャのネプタ図》倭画 1972
《柳緑花紅頌》雪萃の柵 板画
1955
《柳緑花紅頌》雪萃の柵 板画 1955
《華厳譜》風神の柵 板画
1936
《華厳譜》風神の柵 板画 1936

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る