特別展「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」国立公文書館

特別展「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」国立公文書館

名称:特別展「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」国立公文書館
会期:2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
会場:国立公文書館 東京本館
開館日時:月〜日曜日 午前9時15分〜午後5時00分
休館日:4月8日(月)
   ※閲覧室の開室日時とは異なります。ご注意ください。
   ※4月26日(金)、5月10日(金)は午後8時00分まで開館。
入場料:無料
住所:〒102-0091東京都千代田区北の丸公園3-2
TEL:03-3214-0621
URL:国立公文書館

特別展「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」国立公文書館
特別展「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」国立公文書館

令和6年春の特別展では「夢」をテーマに、『源氏(げんじ)物語(ものがたり)』やその注釈書を中心とした平安文学に関する資料を展示します。 和歌や物語には、「夢」が神仏のお告げであったり、亡き人からの伝言であったり、不思議な力を持つものとして描かれています。それは当時の信仰・文化の一つであり、 これらを読むことによって平安貴族の精神世界に迫ることができます。
 この機会にぜひ「夢」を通して「公文書館で平安文学ナナメ読み」をお楽しみください。

枕草子(まくらのそうし)
 清少納言(せいしょうなごん)が記した随筆。
 平安貴族は「夢」で吉凶を占っていました。「うれしきもの」の章段には、「夢占い」に一喜一憂する様子が記されています。
 展示資料は慶長年間(1596~1615)に刊行された古活字版(こかつじばん)(16世紀末~17世紀初めに活字で印刷した書物)で、紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)旧蔵書です。
枕草子(まくらのそうし)  清少納言(せいしょうなごん)が記した随筆。  平安貴族は「夢」で吉凶を占っていました。「うれしきもの」の章段には、「夢占い」に一喜一憂する様子が記されています。  展示資料は慶長年間(1596~1615)に刊行された古活字版(こかつじばん)(16世紀末~17世紀初めに活字で印刷した書物)で、紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)旧蔵書です。
源氏物語(げんじものがたり)
 紫式部(むらさきしきぶ)が著した長編物語。
 「夕顔(ゆうがお)」の巻では、光源氏(ひかるげんじ)の「夢」に現れた女がやがて物(もの)の怪(け)となって出現し、夕顔を取り殺してしまいます。
 展示資料は承応3年(1654)に挿絵入りで出版されたもので、紅葉山文庫旧蔵書です。
源氏物語(げんじものがたり)  紫式部(むらさきしきぶ)が著した長編物語。  「夕顔(ゆうがお)」の巻では、光源氏(ひかるげんじ)の「夢」に現れた女がやがて物(もの)の怪(け)となって出現し、夕顔を取り殺してしまいます。  展示資料は承応3年(1654)に挿絵入りで出版されたもので、紅葉山文庫旧蔵書です。
小右記(しょうゆうき)
 平安時代中期の貴族である藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記。
 長和5年(1016)5月18日条には、藤原道長(ふじわらのみちなが)の死の「夢」を見た者が現れ、道長の死が噂されます。これを実資は「夢は虚実通うもの」と述べています。
 展示資料は現存部分全ての記事が記載された写本です。貞享元年(1684)に書写されたもので、紅葉山文庫旧蔵書です。
小右記(しょうゆうき)  平安時代中期の貴族である藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記。  長和5年(1016)5月18日条には、藤原道長(ふじわらのみちなが)の死の「夢」を見た者が現れ、道長の死が噂されます。これを実資は「夢は虚実通うもの」と述べています。  展示資料は現存部分全ての記事が記載された写本です。貞享元年(1684)に書写されたもので、紅葉山文庫旧蔵書です。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (1)

    • 独立行政法人国立公文書館 展示担当
    • 2024年 2月 22日

    当館の特別展「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」の情報をご紹介いただき、ありがとうございます。
    掲載していただいた情報の中に、当館の展示会情報と異なる情報があったので、下記のとおり修正をお願いいたします。

    【当館の展示会情報と異なる部分】
    浮世絵は、江戸時代に花開いた往時を象徴する日本美術の作品群です。一般に浮世絵の享受者は、従来の朝廷や上級武家とは異なり、零細な商工業者をはじめとする町人たちであり、浮世絵は近世の庶民文化が育んだものと言われています。
    しかし、そうした浮世絵の中には、いわゆる版画とは異なり、比較的裕福な町人に需要者を多く持ち、さらに稀には天皇や将軍、大名たちが所有、鑑賞した絵画作品があり、浮世絵ではそれらを「肉筆画」と呼んでいます。

    本展覧会は、これら一点ものの絵画作品である肉筆浮世絵のなかでも、美人画に焦点をあてたものです。美人画は、流派によって面貌や姿態の表現に個性が表れるものですが、特に絵画であるがゆえの直筆の冴えからは、同時代の大衆世界の美意識を如実に感じとることができます。
    展示では、浮世絵誕生直前の一七世紀の岩佐又兵衛や初期風俗画を発端とし、開祖である菱川師宣以降、江戸後期の喜多川歌麿や葛飾北斎たちに至るまでの歴代の著名な浮世絵師たちの活躍を、美人画絵画の名品でたどります。また、浮世を謳歌した江戸時代の人々の性に対するおおらかさを示す事例として、艶やかで妖しい絵師たちの春画の名品も、合わせて紹介します。

    【下記の内容に差し替えをお願いいたします】
    令和6年春の特別展では「夢」をテーマに、『源氏(げんじ)物語(ものがたり)』やその注釈書を中心とした平安文学に関する資料を展示します。 和歌や物語には、「夢」が神仏のお告げであったり、亡き人からの伝言であったり、不思議な力を持つものとして描かれています。それは当時の信仰・文化の一つであり、 これらを読むことによって平安貴族の精神世界に迫ることができます。
     この機会にぜひ「夢」を通して「公文書館で平安文学ナナメ読み」をお楽しみください。

    以上になります。
    また、掲載情報にタグ付けをしていただいておりますが、今回の展示会の内容と関係ないタグが含まれているので、下記のタグを削除していただきますよう、お願いいたします。

    【削除を希望するタグ】
    喜多川歌麿, 歌麿, 浮世絵, 浮世絵師, 版画, 美人, 美人画, 肉筆浮世絵, 肉筆画, 葉山, 葛飾北斎, 風俗, 風俗画

    以上になります。
    ご対応の程、お願い申し上げます。

      独立行政法人国立公文書館 展示担当

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る