名称:特別展示「都市 − ヱドキリエズ」インターメディアテク
会期:2024年3月6日(水)〜2024年6月2日(日)
会場:インターメディアテク
開館時間:11:00 〜 18:00
金曜日・土曜日は20:00まで
休館日:月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料:無料
住所:〒100-7003 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー 2F、3F
TEL:050-5541-8600
URL:インターメディアテク
巨大都市江戸、あるいは東京。それは、「都市」という集住システムの性質を考える上での格好の素材である。人類の起源は700万年前にも遡るが、都市生活が始まったのはせいぜい約6000年前の古代メソポタミアである。都市は人類史において、ごく最近の産物なのである。それだからなのか、あるいは、住人たる私たちの無自覚な行動のせいなのか、生き物のように変幻する都市のダイナミズムは十分に理解できていない。
本展では、最古の都市が生まれてから5000年以上も後に生まれた江戸、東京の社会を地図から探る。地図は社会を反映するからである。
展示物の主役は江戸切繪図(ヱドキリエズ)である。緯度経度にもとづく現在の地域図と同じようにもみえるが、地割りは、当時の社会が了とした任意の区分によっている。江戸城の方向を意識した構成はバビロンを中心に据えた古代メソポタミアの粘土板地図とも変わらないし、縮尺も各図で必ずしも一定ではない。この前近代性は江戸が東京になってもしばらく残っていた。そのことを、明治初期に来日したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は聴覚にて喝破している。18世紀に産業革命を経験した英国と19世紀日本では都市の音が違うと。
やがて、東京にも浸透した産業革命はそれ以前の動力で規定された空間概念、ひいては地図を一変させた。デジタル技術が進展した現代においては、地図は利用者がカスタマイズする存在になった。さらに言えば地図には作成者すら不要となり、AIが代行することも可能になりつつある。地図に基づく都市の理解は、全く新たな位相にはいったというべきであろう。都市の地図は原野の地形図とは違う。今や、何のために都市の地図を作るのかという根源が問い直されている。
本展を皮切りに、都市を多様な観点から眺める展覧会を本年、各所で展開予定である。あわせて観覧いただき、巨大都市東京の現在と行く末について思いをめぐらせていただければさいわいである。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。