「石元泰博・コレクション展 きらめき」高知県立美術館

「石元泰博・コレクション展 きらめき」高知県立美術館

名称:「石元泰博・コレクション展 きらめき」高知県立美術館
会期:2024年4月14日(日)〜2024年6月16日(日)
会場:高知県立美術館
開館時間:9:00 〜 17:00
入場料:一般 370円、大学生 260円、高校生以下 無料
住所:〒781-8123高知県高知市高須353-2
TEL:088-866-8000
URL:高知県立美術館

今年度第1回目の石元泰博・コレクション展では、「きらめき」をテーマに、ガラスや陶器、漆器などを写した作品を紹介します。それぞれ被写体や撮影年が異なる本作品群は、その多くがクライアントからの依頼によって撮影されたものです。
匠のきめ細やかな手仕事が光る《薩摩切子》や《ガラス器》は、1974年、雑誌『世界』(岩波書店)のグラビアページに登場しました。誌面ではカラーとモノクロ両方の写真が掲載されていましたが、今回は掲載作品を中心にしたモノクロプリントを紹介します。色彩が除かれた画面には、実物のカラーグラデーションが複雑なモノクロームの色調で表現され、模様の精密さをストレートに伝えるとともに、存在感を示しています。
《医療用ガラス》や《工業用ガラス》は、日本電気硝子株式会社が制作した広報誌『P&P』のために撮り下ろされたものです。企業広報用の写真も多く手掛けた石元は、1970年代よりこの撮影に取り組みました。ガラス器とは異なり普段の生活になじみの薄いガラス製品を、迫力ある構図で収めた本作は、その独特な透明感と曲線、精緻な構造を伝えています。ドラマティックな演出が施された画面からは、ものづくりに向き合い、高度な製品を世に生み出す企業への尊敬の念も感じられます。
戦後日本のデザイン界をけん引し、石元とも交流の深かったデザイナー柳宗理のプロダクトを捉えた写真もまた、竹中工務店の広報誌『approach』の特集のため撮影されました。この他、日本の工芸品を被写体にした〈かたち〉シリーズより、滑らかな触感を伝える漆器や花瓶などを紹介します。
これらの作品群は、石元が依頼者からの要望に応えるべく、被写体に真摯に向き合った結晶とも言えます。そして石元自身がこだわって焼き付けたオリジナルプリントには、素材そのものが持つ質感や光沢、職人の精緻な手わざ等、多様な「きらめき」が表現されています。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「いつか夢見た桃源郷 川端龍子の戦後の作品から」大田区立龍子記念館
  2. 「奇跡のシールアート 大村雪乃の世界 Beautiful Lights」釧路市立美術館
  3. テーマ展示「きせかえ遊び ~小さなきものと女子の裁縫教育~」紅ミュージアム
ページ上部へ戻る