「没後30年 木下佳通代」大阪中之島美術館

「没後30年 木下佳通代」大阪中之島美術館

名称:「没後30年 木下佳通代」大阪中之島美術館
会期:2024年5月25日(土)~2024年8月18日(日)
会場:大阪中之島美術館
展示室:5階展示室
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
   ※ただし7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)は開館
観覧料:一般 1,600円(1400円)
   高大生 1,000円(800円)
   中学生以下 無料
   大阪中之島美術館メンバーシップ会員の無料鑑賞/会員割引 対象
   ※( )内は20名以上の団体料金。団体鑑賞を希望される場合は事前に申込みが必要
   ※障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)
   ※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日に要提示
   ※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要
住所: 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-3-1
TEL:06-6479-0550
URL: 大阪中之島美術館

ポートレート 撮影者不明 撮影年:1987年頃(推定)
ポートレート 撮影者不明 撮影年:1987年頃(推定)

木下佳通代(きのしたかずよ 1939–1994)は神戸を拠点に活躍した、関西の戦後美術を代表する美術家のひとりです。60年代半ばより、神戸で結成された前衛美術集団「グループ〈位〉」と行動をともにしながら、存在、認識、空間などをテーマとして、三次元と二次元の像のズレを写真やゼログラフィーで表現するなど、一貫して視覚と認識との関係性や個々の事物の存在について問いかける作品を制作しました。
その後、80年代より絵画へと軸足を移すと、それまでの問題意識をより発展させた作品制作に着手します。平面と空間における存在の在り方を求めて、身体性を象徴するような筆致の抽象絵画を描き、1994年に亡くなるまで、様々な作風の作品を通して「存在とは何か」という問いに向き合い続けました。
本展は作家の没後30年を機に、近年再び注目され始めた本作家の代表作を一挙に展示し、初の美術館での個展として、作家の全貌を紹介します。

木下佳通代《む36》 1976年 大阪中之島美術館
木下佳通代《む36》 1976年 大阪中之島美術館
木下佳通代《78-1》 1978年 大阪中之島美術館
木下佳通代《78-1》 1978年 大阪中之島美術館
木下佳通代 《93-CA792》 1993年 大阪中之島美術館
木下佳通代 《93-CA792》 1993年 大阪中之島美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「コレクションが出会う道東(ばしょ)」神田日勝記念美術館
  2. 「生きている野菜/森のおくりもの いわさゆうこ絵本原画展」アンフォルメル中川村美術館
  3. 「収蔵優品展 生誕160年近藤雪竹の周辺」成田山書道美術館
ページ上部へ戻る