特別展「レスコヴィッチコレクションの摺物 ―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―」大和文華館

特別展「レスコヴィッチコレクションの摺物 ―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―」大和文華館

名称:Update特別展「レスコヴィッチコレクションの摺物 ―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―」大和文華館
会期:年7月9日(火)~2024年9月1日(日)
   前期:7月9日(火)~8月4日(日)
   後期:8月6日(火)~9月1日(日)
会場:大和文華館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、7月16日(火)・8月13日(火)
   ※ただし7月15日(祝)・8月12日(振替休日)は開館
観覧料:一般 950円
   高校・大学生 730円
   小学・中学生 無料
   ※あべのハルカス美術館で同時期(7月6日~9月1日)に開催されるあべのハルカス美術館開館10周年記念「広重 ―摺(すり)の極(きわみ)―」との相互割引あり
住所:〒631-0034奈良県奈良市学園南1-11-6
TEL:0742-45-0544
URL:大和文華館

風の神 歌川広重筆
レスコヴィッチコレクション
風の神 歌川広重筆 レスコヴィッチコレクション

江戸時代の版画のうち、販売用ではない、特別な注文によって制作された作品が摺物(すりもの)です。摺物は主として浮世絵師によって描かれ、数十、数百部しか作られなかったため、伝存するものが少なく、展示されることも多くはありません。
しかし、特注品であるため、金銀や雲母を使った豪華なもの、彫摺に手間をかけたもの、特殊なテーマのもの、注文者の私的な事情や趣向がうかがえるものなど、売品にはない魅力をもつものも少なくありません。
この特別展は、パリ在住のジョルジュ・レスコヴィッチ氏の数百点に及ぶ摺物コレクションから、269点を選んで、前期・後期に分けて展示するものです。展示品の大半は、全盛期ともいえる19世紀前半の江戸の摺物で、北斎やその門人の北渓・岳亭をはじめ、広重・英泉・国貞などの稀品を並べ、摺物文化のエッセンスを提示します。
なお、本展覧会は、あべのハルカス美術館で同時期(7月6日~9月1日)に開催される「あべのハルカス美術館開館10周年記念 広重 ―摺(すり)の極(きわみ)―」の連携展です。

魚屋北渓「虎退治」(前期展示)
魚屋北渓「虎退治」(前期展示)
歌川広重「海苔採り」(後期展示)
歌川広重「海苔採り」(後期展示)
岳亭春信「上毛水魚連 真鯉」(前期展示)
岳亭春信「上毛水魚連 真鯉」(前期展示)
富士図 葛飾北斎筆 レスコヴィッチコレクション
富士図 葛飾北斎筆 レスコヴィッチコレクション
岳亭春信「上毛水魚連 緋鯉」(前期展示)
岳亭春信「上毛水魚連 緋鯉」(前期展示)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「六十余州名所図会 ―広重と巡る日本の風景―」和泉市久保惣記念美術館
  2. 「英国ロンドン派」益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
  3. 「コレクションが出会う道東(ばしょ)」神田日勝記念美術館
ページ上部へ戻る