
名称:開館130年記念「超 国宝―祈りのかがやき―」奈良国立博物館
会期:2025年4月19日(土)~2025年6月15日(日)
前期展示:4月19日(土)~5月18日(日)
後期展示:5月20日(火)~6月15日(日)
※会期中、一部の作品は展示替えを行います
会場:奈良国立博物館
展示室:東・西新館
時間:9:30~17:00
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、5月7日(水)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
観覧料:一般 2,200円(2,000円)
高大生 1,500円(1,300円)
※( )内は前売・20名以上の団体料金
※中学生以下無料
※前売券の販売は2025年2月19日(水)~4月18日(金)まで
※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、賛助会会員(奈良博、東博〔シルバー会員を除く〕、九博)清風会会員(京博)、特別支援者は無料
※本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)も観覧できます
※奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は400円、同(教職員)の方は2,100円で当日券を購入できます。観覧券売場にて学生証または職員証を要提示
主催:奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局、NHKエンタープライズ近畿
協賛:クラブツーリズム、ダイキン工業、大和ハウス工業、竹中工務店、NISSHA、ひらくと
特別支援:DMG森精機
協力:日本香堂、仏教美術協会
後援:奈良県、奈良市
住所:〒630-8213奈良県奈良市登大路町50
TEL:050-5542-8600
URL:奈良国立博物館

仏教文化の聖地奈良に根をおろし、仏教・神道美術に特化した博物館として文化財を守り伝えてきた奈良国立博物館(奈良博)は、令和7年(2025)、 開館130年の記念すべき年に開館以来はじめての「国宝展」を開催します。
わが国における博物館の成立背景に、国の近代化と各地で開かれた博覧会が大きく関係していることをご存じでしょうか。明治維新の急激な社会変動の中、仏像をはじめとする多くの文化財が散逸する危機に瀕しました。長らく仏教文化の中心地であった奈良での影響は著しく、この様子を憂いた人々を中心に明治8年(1875)から18回にわたり「奈良博覧会」が開催されました。東大寺を会場として、数多くの文化財が公開され、当時多くの人々が訪れたといいます。
こうした博覧会開催を経て、文化財の保護と展示の重要性が広く認知され、明治28年(1895)年4月29日に奈良博(当時は、帝国奈良博物館)は誕生しました。その2年後の明治30年(1897)には、今日の文化財保護法のもとになった「古社寺保存法」が制定され、その中で初めて「国宝」という言葉が登場します。そして、奈良博は多くの国宝とともに、その歴史を歩んできたのです。
このたびの展覧会は、奈良博設立の契機となった奈良博覧会からはじまり、開館後に奈良博に陳列されてきた南都の大寺の名品や、これまでに企画してきた展覧会のハイライトともいうべき名宝を一堂に会し、奈良博130年の歴史をたどるものです。「超 国宝」という展覧会タイトルには、選りすぐりの名品という意味だけに留まらず、先人たちから受け継いだ文化の灯を〈時代を超えて〉つないでいくという、奈良国立博物館の思いが込められています。

![菩薩半跏像(伝如意輪観音)
[ぼさつはんかぞう(でんにょいりんかんのん)]
飛鳥時代(7世紀)
奈良・中宮寺
展示期間:5/20~6/15](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/1-657.jpg)
![国宝
観音菩薩立像(百済観音)
[かんのんぼさつりゅうぞう(くだらかんのん)]
飛鳥時代(7世紀)
奈良・法隆寺](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/2-324.jpg)
![国宝
菩薩半跏像
[ぼさつはんかぞう]
平安時代(8~9世紀)
京都・宝菩提院願徳寺](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/3-189.jpg)
![国宝
大日如来坐像 運慶作
[だいにちにょらいざぞう]
平安時代 安元2年(1176)
奈良・圓成寺](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/4-149.jpg)
![国宝
吉祥天像
[きちじょうてんぞう]
奈良時代(8世紀)
奈良・薬師寺
※展示替えあり](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/5-113.jpg)
![国宝
信貴山縁起 尼公巻
[しぎさんえんぎえまき あまぎみのまき]
平安時代(12世紀)
奈良・朝護孫子寺
※展示替えあり](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/6-87.jpg)
![国宝
辟邪絵 天刑星
[へきじゃえ てんけいせい]
平安~鎌倉時代(12 世紀)
奈良国立博物館
※展示替えあり](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/7-58.jpg)
![国宝
刺繡釈迦如来説法図
[ししゅうしゃかにょらいせっぽうず]
中国・唐または飛鳥時代(7世紀)
奈良国立博物館
※展示替えあり](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/8-48.jpg)
![国宝
金光明最勝王経(国分寺経)
[こんこうみょうさいしょうおうきょう(こくぶんじきょう)]
奈良時代(8世紀)
奈良国立博物館
※展示替えあり](https://abc0120.net/wp-content/uploads/2024/05/9-39.jpg)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。