「山王美術館コレクションでつづる コール・ド・パリ展」山王美術館

「山王美術館コレクションでつづる コール・ド・パリ展」山王美術館

名称:「山王美術館コレクションでつづる コール・ド・パリ展」山王美術館
会期:2025年3月1日(土)~ 7月31日(木)
休館日:火曜日・水曜日(ただし、4/29,5/6は開館いたします)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
会場:4階展示室
入館料:一般       1,300円
    大学生・高校生  800円
    中学生以下    500円
    *中学生以下、保護者同伴に限り2名様まで無料
住所:〒556-0017大阪府大阪市浪速区湊町1-2-3 ホテルモントレ グラスミア大阪22F
TEL:06-6645-7111
URL:山王美術館

マリー・ローランサン≪少女たち≫1929年、山王美術館
マリー・ローランサン≪少女たち≫1929年、山王美術館

20世紀はじめ、「芸術の都・パリ」には、世界各地より多くの芸術家が集いました。若い芸術家たちは、モンマルトルの「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」や、モンパルナスの「ラ・リューシュ(蜂の巣)」といった集合アトリエに集住し、制作に励んだのです。
のちに「エコール・ド・パリ(パリ派)」と呼ばれるようになった一群の芸術家たちは、おもにモンパルナスを中心に集まった、異邦人の画家たちでした。ロシアのシャガール、スーティン、イタリアのモディリアーニ、ブルガリアのパスキン、ポーランドのキスリング、そして日本の藤田嗣治が、代表的な画家とされます。また、ユトリロやローランサンなどのフランス人画家も含めて考えられています。明確な美学や様式、理論のもと制作にあたったわけではありませんが、フォーヴィスムやキュビスムなど最新の絵画表現に影響をうけながらも、具象を追求し、自らの国民性や民族性に根差した、独自の画風を確立することをめざし、より豊かに、より多様な芸術が花開きました。1920年代に最盛期を迎えますが、第二次世界大戦により実質的な終焉をむかえました。
本展では、山王美術館コレクションの中より、キスリング、藤田嗣治、パスキン、ユトリロ、モディリアーニ、そしてローランサンらの作品を展示いたします。

マリー・ローランサン≪真珠で装うエヴァリン≫1936年、山王美術館
マリー・ローランサン≪真珠で装うエヴァリン≫1936年、山王美術館
モーリス・ユトリロ≪サン=リュスティック通り(モンマルトル)≫1919年頃、山王美術館
モーリス・ユトリロ≪サン=リュスティック通り(モンマルトル)≫1919年頃、山王美術館
モーリス・ユトリロ≪雪のサン=リュスティック通り(冬のサクレクール)≫1940年頃、山王美術館
モーリス・ユトリロ≪雪のサン=リュスティック通り(冬のサクレクール)≫1940年頃、山王美術館
アメデオ・モディリアーニ≪ほくろのある女性≫1906-1907年頃、山王美術館
アメデオ・モディリアーニ≪ほくろのある女性≫1906-1907年頃、山王美術館
ジュール・パスキン≪コートのマリネット≫1927年、山王美術館
ジュール・パスキン≪コートのマリネット≫1927年、山王美術館
モイーズ・キスリング≪路上の女性≫1916年、山王美術館
モイーズ・キスリング≪路上の女性≫1916年、山王美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る