生誕130年記念「北川民次展 メキシコから日本へ」郡山市立美術館

生誕130年記念「北川民次展 メキシコから日本へ」郡山市立美術館

名称:生誕130年記念「北川民次展 メキシコから日本へ」郡山市立美術館
会期:2025年1月25日(土)~2025年3月23日(日)
   ※会期中(2月26日(水)~)に一部の作品の展示替えがあります
会場:郡山市立美術館
時間:9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、2月25日休館
   ※ただし2月24日は開館
観覧料:一般 1,000円(800円)
   高校・大学生・65歳以上 700円(560円)
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は無料
住所:〒963-0666福島県郡山市安原町字大谷地130-2
EL:024-956-2200
URL:郡山市立美術館

生誕130年記念「北川民次展 メキシコから日本へ」郡山市立美術館
生誕130年記念「北川民次展 メキシコから日本へ」郡山市立美術館

北川民次(1894-1989)は20歳で渡米したのち、革命後の壁画運動に沸くメキシコで画家・美術教育者として出発、1936年の帰国後は東京や愛知を拠点に活動しました。特異な経歴をもつ彼がメキシコで見出し、生涯大事に持ち続けたものに注目します。
本展では、社会や民衆を見つめ続け、鋭い視点で切り取る北川の代表作のほか、彼がメキシコ時代に交流した芸術家や芸術動向も視野に入れながら、絵本や美術教育の仕事、壁画制作にも焦点を当てます。約180点の作品と資料によって、洋画家・壁画家・絵本制作者・美術教育者など多彩な側面をもつ北川民次の魅力に迫る、約30年ぶりの回顧展です。
◆ 北川民次について
静岡県生まれ。1914年に渡米して劇場美術の仕事をする傍ら絵を学び、1921年から約15年にわたってメキシコで画家・美術教育者として活動。帰国後は東京の洋画壇で活躍し、第二次世界大戦後は瀬戸を拠点に制作を続けた。

《トラルパム霊園のお祭り》1930年 名古屋市美術館
《トラルパム霊園のお祭り》1930年 名古屋市美術館
北川民次 1949年 撮影:松谷錦二郎
北川民次 1949年 撮影:松谷錦二郎
《踊る人たち》1929年 郡山市立美術館
《踊る人たち》1929年 郡山市立美術館
《アメリカ婦人とメキシコ女》1935年(1958年補筆) 郡山市立美術館
《アメリカ婦人とメキシコ女》1935年(1958年補筆) 郡山市立美術館
《鉛の兵隊(銃後の少女)》1939年 個人蔵
《鉛の兵隊(銃後の少女)》1939年 個人蔵
《農漁の図》1943年 東京都現代美術館
《農漁の図》1943年 東京都現代美術館
《雑草の如くⅡ》1948年 名古屋市美術館
《雑草の如くⅡ》1948年 名古屋市美術館
《砂の工場》1959年 愛知県美術館
《砂の工場》1959年 愛知県美術館
《本を読む労働者》1927年 郡山市立美術館
《本を読む労働者》1927年 郡山市立美術館
《ロバ》1928年 愛媛県美術館
《ロバ》1928年 愛媛県美術館
《絵本『うさぎのみみはなぜながい』原画》(表紙) 1942年頃 真岡市教育委員会
《絵本『うさぎのみみはなぜながい』原画》(表紙) 1942年頃 真岡市教育委員会
《名古屋旧カゴメビル壁画原画 TOMATO》1962年頃 カゴメ株式会社
《名古屋旧カゴメビル壁画原画 TOMATO》1962年頃 カゴメ株式会社
《瀬戸市立図書館陶壁原画 勉学》1970年 瀬戸市美術館
《瀬戸市立図書館陶壁原画 勉学》1970年 瀬戸市美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展 「茶道具のものがたり~次第が語る歴史~」金沢市立中村記念美術館
  2. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  3. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館