「春の江戸絵画まつり かっこいい油絵 司馬江漢と亜欧堂田善」府中市美術館

「春の江戸絵画まつり かっこいい油絵 司馬江漢と亜欧堂田善」府中市美術館

名称:「春の江戸絵画まつり かっこいい油絵 司馬江漢と亜欧堂田善」府中市美術館
会期:2025年3月15日(土)~2025年5月11日(日)
会場:府中市美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
   ※月曜日が祝日の場合はその翌日
観覧料:一般 800円(640円)
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※未就学児無料
   ※障害者手帳等(ミライロID可)をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
   ※府中市在住、在学の小、中学生は「府中っ子 学びのパスポート」で無料
   ※府中市在住の70歳以上の方は「コレクション展(常設展)」無料
   ※コレクション展(常設展)も観覧できます
住所:〒183-0001東京都府中市浅間町1-3 都立府中の森公園内
TEL:042-336-3371(ハローダイヤル)
URL:府中市美術館

司馬江漢《猫と蝶図》府中市美術館(前期)
司馬江漢《猫と蝶図》府中市美術館(前期)

油絵といえば西洋のもの、というイメージがありますが、江戸時代の日本でも描かれていました。鎖国下でも交流のあったオランダや中国を通じて、少ないながらも油絵が輸入され、それをまねて描く画家がいたのです。代表的な画家が、司馬江漢(1747-1818)と亜欧堂田善(1748-1822)の二人です。
ただし、二人の油絵は、私たちのよく知る油絵とは、かなり違います。荏胡麻の油などを使って自分で調合した絵具で、日本で古くから使われてきた薄くて繊細な絵絹に描いているので、滑らかでさらりとして、明朗かつ落ち着きのある色をしています。飾れば、西洋風とも日本風とも言えない不思議な雰囲気が醸し出されたでしょう。
府中市美術館では色々な展覧会で二人の油絵を紹介してきましたが、作品の鑑賞者からよく聞こえてきたのが、「かっこいい」という言葉でした。きっぱりとした水平線の上に広大な青空が広がる江漢の風景画、遠近法を使って果てしなく景色が続く様子を描いた田善の作品。どちらにも西洋の画法への興味がストレートに表れていて、西洋や明治時代以降の重厚で複雑な油絵とは異なる魅力を持っています。それが新鮮に、潔く感じられるのかもしれません。近代以降、「稚拙な段階の西洋画」というレッテルを貼られた二人の作品ですが、今、私たちが感じるような心地良さや、「きれい!」という感激こそが、江戸時代の人々が味わっていた趣に近いのではないでしょうか。
この展覧会では、油絵だけでなく、銅版画や、墨や在来の絵具を使った作品も紹介します。そして、二人の生い立ち、画家としての立場や環境の違い、目指すものの違いにも注目します。科学者であり文人でもあった江漢と、幕府老中もつとめた白河藩主松平定信のもとで黙々と技術を極めた田善。二人の違いが作品にどう表れているかも、大きな見所です。
江戸絵画ブームとも言われる昨今ですが、江漢や田善に興味を持つ人は多くはないようです。そのせいか、展覧会が開かれることは稀です。特に江漢の展覧会は、2001年に同館で開催してから一度もありませんでした。次はいつ開かれるか……。ぜひこの機会にご覧ください。

司馬江漢《両国図》(風景図巻より)(後期)
司馬江漢《両国図》(風景図巻より)(後期)
司馬江漢《三囲之景》本間美術館(前期)
司馬江漢《三囲之景》本間美術館(前期)
司馬江漢《皮工図》府中市美術館(前期)
司馬江漢《皮工図》府中市美術館(前期)
司馬江漢《捕鯨図》土浦市指定文化財 土浦市立博物館(前期・後期)
司馬江漢《捕鯨図》土浦市指定文化財 土浦市立博物館(前期・後期)
司馬江漢《寒柳小禽図》(後期)
司馬江漢《寒柳小禽図》(後期)
亜欧堂田善《海浜アイヌ図》(前期・後期)
亜欧堂田善《海浜アイヌ図》(前期・後期)
亜欧堂田善《洋犬母子図》(後期)
亜欧堂田善《洋犬母子図》(後期)
亜欧堂田善《驪山比翼塚》(銅版画見本帖のうち)重要文化財 須賀川市立博物館(後期)
亜欧堂田善《驪山比翼塚》(銅版画見本帖のうち)重要文化財 須賀川市立博物館(後期)
欧堂田善《七里ヶ浜人物図》(前期・後期)
欧堂田善《七里ヶ浜人物図》(前期・後期)
亜欧堂田善《新訂万国全図》(部分)府中市美術館(前期・後期)
亜欧堂田善《新訂万国全図》(部分)府中市美術館(前期・後期)
亜欧堂田善《墨堤観桜図》(前期・後期)
亜欧堂田善《墨堤観桜図》(前期・後期)
司馬江漢《円窓唐美人図》江戸時代中期(18世紀) 府中市美術館蔵
司馬江漢《円窓唐美人図》江戸時代中期(18世紀) 府中市美術館蔵
亜欧堂田善《両国図》重要美術品 秋田市立千秋美術館(前期・後期)
亜欧堂田善《両国図》重要美術品 秋田市立千秋美術館(前期・後期)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  2. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  3. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館