
名称:ポスターでみる映画史 Part5「アニメーション映画の世界」国立映画アーカイブ
会期:2025年4月8日(火)~2025年7月27日(日)
会場:国立映画アーカイブ
時間:11:00~18:30
※4月25日、5月30日、6月27日、7月25日の金曜日は開室時間を20:00まで延長
(最終入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日、7月8日(火)~13日(日)
観覧料:一般 250円(200円)
大学生 130円(60円)
65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
※料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます
※( )内は20名以上の団体料金です
※学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方は入室の際、証明できるものを要提示
※国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)の提示で、1回に限り団体料金が適用されます
※5月18日(日)「国際博物館の日」は、無料で観覧できます
住所:〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-6
TEL: 050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:国立映画アーカイブ

いまや世界の映像文化を席巻するアニメーション――日本はその中でも最もクォリティの高い作品を創り出してきた国の一つです。実写撮影に頼ることなく静止イメージを重ねて画面の動きを生み出す独自の表現として、アニメーション作品は映画史の早い時期から生み出されましたが、やがて各国で一大産業へと発展するとともに、独創的な作家たちも活躍してきました。
映画の誕生から130年の節目を迎える本年、国立映画アーカイブは、初期作品から現代の新作まで幅広い年代や国のアニメーション映画の系譜を、所蔵する豊富なポスターコレクションなどの資料から網羅的にたどります。
ハリウッドのカートゥーン映画、欧州各国の特徴ある名作、そしてもちろん日本が誇るアニメーションの名作にも重点を置き、この映画文化が形作った大いなる潮流を振り返ります。





コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。