企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」千葉県立美術館

企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」千葉県立美術館

名称:企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」千葉県立美術館
会期:2025年4月22日(火)〜6月29日(日)
会場:千葉県立美術館
休館日:月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(火)
料金:一般500円 高・大生250円(中学生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料)
住所:〒260-0024 千葉県千葉市中央区中央港1-10-1
TEL:043-242-8311
URL:千葉県立美術館

企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」千葉県立美術館
企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」千葉県立美術館

約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。
日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。
本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示します。また、いまに続く民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事も紹介します。
さらに、2022年夏までセレクトショップBEAMSのディレクターとして長く活躍し、現在の民藝ブームに大きな役割を果たしてきたテリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Art ディレクター)による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションも見どころのひとつです。

企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」千葉県立美術館
企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」千葉県立美術館
スリップウェア鶏文鉢 イギリス 18世紀後半 日本民藝館蔵        Photo:Yuki Ogawa
スリップウェア鶏文鉢 イギリス 18世紀後半 日本民藝館蔵
Photo:Yuki Ogawa
(上から)緑黒釉掛分皿 因幡牛ノ戸(鳥取) 1931年頃/流描皿 河井寬次郎 京都 1927-28年頃/藍鉄絵紅茶器 濱田庄司 栃木 1935年頃/食器棚 イギリス 19世紀 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(上から)緑黒釉掛分皿 因幡牛ノ戸(鳥取) 1931年頃/流描皿 河井寬次郎 京都 1927-28年頃/藍鉄絵紅茶器 濱田庄司 栃木 1935年頃/食器棚 イギリス 19世紀 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(左から)角酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1979年/酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1985年頃/栓付瓶 メキシコ 20世紀中頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(左から)角酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1979年/酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1985年頃/栓付瓶 メキシコ 20世紀中頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(上から)竹行李 陸中鳥越(岩手) 1930年代/刺子足袋 羽前庄内(山形) 1940年頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(上から)竹行李 陸中鳥越(岩手) 1930年代/刺子足袋 羽前庄内(山形) 1940年頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
厚司(アットゥシ) アイヌ(北海道) 19世紀 静岡市立芹沢銈介美術館蔵
厚司(アットゥシ) アイヌ(北海道) 19世紀 静岡市立芹沢銈介美術館蔵
スリップウェア角皿 イギリス 18世紀後半-19世紀後半 日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
スリップウェア角皿 イギリス 18世紀後半-19世紀後半 日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
網袋(鶏卵入れ) 朝鮮半島 20世紀初頭 日本民藝館蔵
網袋(鶏卵入れ) 朝鮮半島 20世紀初頭 日本民藝館蔵
(手前)塗分盆 江戸時代 18世紀/(盆上左から)染付羊歯文湯呑、染付蝙蝠文湯呑、染付雨降文猪口 肥前有田(佐賀) 江戸時代 18-19世紀 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(手前)塗分盆 江戸時代 18世紀/(盆上左から)染付羊歯文湯呑、染付蝙蝠文湯呑、染付雨降文猪口 肥前有田(佐賀) 江戸時代 18-19世紀 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
芯切鋏 京都 1920年代後半-1930年代前半 日本民藝館蔵
芯切鋏 京都 1920年代後半-1930年代前半 日本民藝館蔵
双魚文上着裂(モラ) サンブラス島(パナマ) 20世紀後半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵
双魚文上着裂(モラ) サンブラス島(パナマ) 20世紀後半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵
小鹿田焼(大分、現代作:坂本工窯、坂本浩二窯) Photo: Yuki Ogawa
小鹿田焼(大分、現代作:坂本工窯、坂本浩二窯) Photo: Yuki Ogawa
MOGI Folk Art ディレクターのテリー・エリスと北村恵子自邸 Photo: Yuki Ogawa
MOGI Folk Art ディレクターのテリー・エリスと北村恵子自邸 Photo: Yuki Ogawa
流水に桜河骨文紅型着物 沖縄 19-20世紀前半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵
流水に桜河骨文紅型着物 沖縄 19-20世紀前半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵
刺子稽古着 江戸時代 18-19世紀 日本民藝館蔵
刺子稽古着 江戸時代 18-19世紀 日本民藝館蔵
(上から)流描指輪(2点) 河井寬次郎(細工:増田三男) 京都 1930-40年代/赤漆彫卍文帯留(右) 黒田辰秋 京都 1930年頃/銀象嵌赤漆花字帯留(左) 青田七良 京都 1930年頃/色絵五弁花模様帯留 富本憲吉(細工:増田三男) 東京 1931年/染付更紗模様帯留 富本憲吉(細工:増田三男) 東京 1931年 いずれも個人蔵 Photo: Yuki Ogawa
(上から)流描指輪(2点) 河井寬次郎(細工:増田三男) 京都 1930-40年代/赤漆彫卍文帯留(右) 黒田辰秋 京都 1930年頃/銀象嵌赤漆花字帯留(左) 青田七良 京都 1930年頃/色絵五弁花模様帯留 富本憲吉(細工:増田三男) 東京 1931年/染付更紗模様帯留 富本憲吉(細工:増田三男) 東京 1931年 いずれも個人蔵 Photo: Yuki Ogawa
藍鉄絵紅茶器 濱田庄司 栃木 1935年頃 日本民藝館蔵
藍鉄絵紅茶器 濱田庄司 栃木 1935年頃 日本民藝館蔵
日本民藝館「生活展」会場写真 1941年
日本民藝館「生活展」会場写真 1941年

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。