テーマ展「井伊家と能―大名文化の精華―」彦根城博物館

テーマ展「井伊家と能―大名文化の精華―」彦根城博物館

名称:テーマ展「井伊家と能―大名文化の精華―」彦根城博物館
会期:2025年3月20日(木曜日・祝日)~4月20日(日曜日)
会場:彦根城博物館
開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金:一般700円 小中学生350円
住所:〒522-0061滋賀県 彦根市金亀町1-1
TEL:0749-22-6100
URL:彦根城博物館

能は、世阿弥によって大成された室町時代の初期以来、武家の庇護の下に発展してきました。足利将軍家の愛顧を受け、豊臣秀吉の時代には武家が能を保護する体制が作られます。
これを引き継いだ徳川幕府は、能を幕府の式楽(公的儀式の際に行う楽舞)と定めて保護し、五座(観世、金春、宝生、金剛、喜多)の役者を召し抱えました。幕府に倣い、全国の諸藩も盛んに能を催したことで、能は大名とその家臣に浸透し、武家の芸能として定着します。また、面や装束をはじめとする能道具にも一層の洗練が加えられ、能はこの時代に現在見る形になりました。幕府や大名家の儀礼や祝儀を彩った能は、まさに大名文化の華といえるでしょう。
彦根藩井伊家においても、藩の儀式などで頻繁に能が催されました。4代直興(なおおき、1656~1717)による喜多流の役者の召し抱えが縁となり、以後、井伊家では喜多流が浸透します。特に能が盛んとなったのは、10代直幸(なおひで、1731~89)、11代直中(なおなか、1766~1831)の時代です。直幸は若い頃から喜多流宗家の弟子となり、謡や舞などの修養につとめ、同じく能を愛好した直中も、喜多流を中心に多くの役者を召し抱えました。寛政12年(1800)には彦根城表御殿に能舞台が、その後、槻御殿にも舞台が建てられ、井伊家の能は最盛期を迎えます。当主だけでなくその子弟や家臣も謡や鼓などを嗜み、井伊家の能の担い手となりました。さらに、12代直亮(なおあき、1794~1850)も新たに役者を召し抱え、13代直弼(なおすけ、1815~60)は自ら能や狂言を作ったことが知られています。また近代には、15代直忠(なおただ、1881~1946)が観世流の能を愛好し、生涯、能に打ち込みました。
本展は、古来、能が祝いごとの際に催されてきたことにちなみ、彦根城博物館のリニューアルオープンにあわせて開催する展覧会です。繊細な彫技を駆使した能面、染織技術の粋を凝らした華麗な能装束、そして井伊家伝来の古文書や絵図を通して、大名文化の精華である能と大名家との関わりを紹介します。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。