「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO

「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO

名称:「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO
会期:2025年5月30日(金)〜7月6日(日)
会場:美術館「えき」KYOTO
開館時間:10:00~19:30 (入館締切:閉館30分前)
料金:一般 1,100円(900円)
   高・大学生 900円(700円)
   小・中学生 500円(300円)
   ※高・大学生の方は学生証をご提示ください。
   ※( )内は前売料金。「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
休館日:会期中無休
住所:〒600-8555京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町JR 京都伊勢丹7F
TEL:075-352-1111
URL:美術館「えき」KYOTO

「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO
「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO

「人間とは何か」を描き続け、戦後の奇才と称された鴨居玲(1928-1985)。金沢美術工芸専門学校(現 金沢美術工芸大学)で宮本三郎に師事し、フランス、ブラジル、イタリアそしてスペインなど様々な国を巡るなかで「おばあさん」「酔っぱらい」などのモティーフに出会い、自身の画風を確立させていきました。自身にとって「写実」とは見えないものを描くことであるとし、人間の内面、己の理念を人物像などのモティーフを通して描き出した鴨居。本展では、自画像の画家と呼ばれた鴨居の初期から晩年までの「自画像」、スペイン滞在時に生まれた「酔っぱらい」、帰国後に新たな挑戦として取り組んだ「女性像」、信仰に対する問を表現した「教会」など、これら鴨居芸術において重要な要素であったモティーフに着目し、鴨居が描こうとした人間の心と心の関係、鴨居の芸術像を紹介します。また、『週刊読売』で連載された、陳舜臣のエッセイ『弥縫録 中国名言集』のために手掛けた挿絵原画の一部も展示します。

「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO
「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。