「であう、はじまる―画家たちの初期作品」上原美術館

「であう、はじまる―画家たちの初期作品」上原美術館

名称:「であう、はじまる―画家たちの初期作品」上原美術館
会期:2025年4月26日(土)~2025年9月23日(火・祝)
会場:上原美術館 【近代館】
時間:9:30~16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日:会期中無休 
観覧料:大人 1,000円
   学生 500円
   高校生以下 無料
   ※仏教館・近代館の共通券です
   ※団体10名以上10%割引
   ※障がい者手帳をお持ちの方は半額
住所:〒413-0715静岡県下田市宇土金341
TEL:0558-28-1228
URL:上原美術館

「であう、はじまる―画家たちの初期作品」上原美術館
「であう、はじまる―画家たちの初期作品」上原美術館

であう、はじまる—画家たちの初期作品
今では巨匠と呼ばれる画家たちにも、そのはじまりがあります。若く名もなき画家はさまざまな人や芸術と出あい、心を揺さぶられ、そして自らの表現の道を歩みはじめます。本展では画家たちの若き感性があふれる初期作品を紹介し、その芸術の魅力と本質に迫ります。
《科学と慈愛》はピカソ15歳のときの作品です。幼少の頃より美術教師の父に絵の手ほどきを受けたピカソは、官展のために大作の準備を重ねます。その最終準備作がこの油彩画です。ピカソはこの絵を縦2メートルの大作に仕上げ、マラガの展覧会で金賞を受賞。そしてピカソの画家としての人生がはじまります。
《アニエール、洗濯船》はシニャック18歳の作品。自身の作品帖には最初の番号が振られています。シニャックは16歳の頃、モネに憧れて画家を志しました。セーヌ川の輝くみなもは、モネを思わせる筆触分割で描かれており、理論的な点描主義に至っていない、若き画家の瑞々しい感性に溢れています。
そのほか、駆け出しのゴッホが憧れのミレーの小さな版画を懸命に模写した《鎌で刈る人(ミレーによる)》、株式仲買人の仕事をしていたゴーギャンが日曜画家として描いた最初期の油彩画《森の中、サン=クルー》、自らの芸術を模索する若き梅原龍三郎が師ルノワールに見せ助言を受けた《モレー風景》、西洋美術研究のため大学院を中退してスペインに渡った須田国太郎がその地の風景を描いた《山の斜面》など、画家たちの初期作品を紹介します。
上原コレクションには、画家たちのはじまりの作品が多くあります。そこには画家の人間性を見つめるコレクターの小さくやさしい「まなざし」にあふれています。画家たちの初期作品を通じて、上原コレクションの魅力をお楽しみください。

フィンセント・ファン・ゴッホ≪鎌で刈る人(ミレーによる)≫1880年頃 上原美術館 蔵
フィンセント・ファン・ゴッホ≪鎌で刈る人(ミレーによる)≫1880年頃 上原美術館 蔵
ポール・シニャック≪アニエール、洗濯船≫1882年 上原美術館 蔵
ポール・シニャック≪アニエール、洗濯船≫1882年 上原美術館 蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。