「第18回 阿部眞士 作陶展」阪急うめだ本店

「青磁彫文大皿」(径31.5×高さ6cm) 「辰砂鎬手ピッチャー」 (幅18×奥行13.5×高さ22.5cm)

名称:「第18回 阿部眞士 作陶展」阪急うめだ本店
会期:2025年5月14日(水)〜 20日(火)
会場:7階 美術画廊
開館時間:10:00 〜 20:00
入場料:無料
住所:〒530-8350大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL: 06-6361-1381
URL:阪急うめだ本店

白磁の第一人者、瀧田項一氏に師事し、父、阿部祐工氏の後を継ぎ、自然豊かな福岡県北九州市で作陶する阿部眞士。今展ではこだわりのある白磁をメインに、新たにマットの白磁を発表。染付、色絵、瑠璃、辰砂、青磁の作品もご覧いただきます。また、新しくなった彫りの仕事を加えた皿、鉢、花器、陶箱、陶板などもあわせてご紹介。
第18回 阿部眞士 作陶展
1959年、愛媛県に生まれる。
1983年、瀧田項一氏に師事。後、父・阿部祐工氏に学ぶ。
1988年、国展にて工芸部奨励賞 受賞。
1991年、阪急うめだ本店にて個展開催(以降隔年開催・大阪)。日本陶芸展に初入選(以降11回入選)。国展にて新人賞 受賞。
1994年、西日本陶芸美術展にて福岡県知事賞他 受賞(〜’96)。
2004年、日本民藝館展にて日本民藝館賞 受賞。
2005年、国画会(国展)会員に推挙。
2010年、日本民藝館展にて奨励賞 受賞。
2017年、日本陶芸展にて優秀作品賞・毎日新聞社賞 受賞。日本民藝館展審査員。
2018年、倉敷民藝館賞 受賞。
2021年、世界遺産・宗像大社に香炉を奉納。
現在、福岡県北九州市の工房で制作活動を続ける。

「青磁彫文大皿」(径31.5×高さ6cm) 「辰砂鎬手ピッチャー」 (幅18×奥行13.5×高さ22.5cm)
「青磁彫文大皿」(径31.5×高さ6cm) 「辰砂鎬手ピッチャー」 (幅18×奥行13.5×高さ22.5cm)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展 「茶道具のものがたり~次第が語る歴史~」金沢市立中村記念美術館
  2. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  3. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館