「浮世絵現代」東京国立博物館

「浮世絵現代」東京国立博物館

名称:「浮世絵現代」東京国立博物館
会期:2025年4月22日(火)~6月15日(日)
会場:東京国立博物館 表慶館(上野公園)
開館時間:9時30分~17時00分
   (注)毎週金・土曜日、5月4日(日・祝)、5日(月・祝)は午後8時まで開館
   (最終入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日、5月7日(水)
   (注)ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
観覧料金:一般 1,400円(一般前売 1,300円)
    大学生 700円(大学生前売 600円)
    70歳以上 400円(70歳以上前売 300円)
住所:〒110-8712東京都台東区上野公園13-9
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
URL:東京国立博物館

「浮世絵現代」東京国立博物館
「浮世絵現代」東京国立博物館

日本の木版画の技術は、江戸時代の文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出しました。「浮世」という言葉には「当世風の」という意味があり、浮世絵 版画はまさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアでした。
写楽や歌麿、北斎の浮世絵を生み出したこの高度な木版画の技術は、途切れることなく、現代まで職人たちに受け継がれています。山桜の版木を使い、和紙に墨と水性の絵具で摺り上げることで生まれるシャープな線や軽やかな色彩は、唯一無二のものです。伝統の技術は、同時代の人々の心をとらえる作品を生み出し続けることで、さらに次代へと継承されていきます。
この展覧会は、伝統木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたちが、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」をご覧いただくものです。
総勢約80名のアーティストたちの木版画を通じて、現代から未来につづく伝統の可能性をご鑑賞ください。

福田美蘭《2012年の雪月花》2012年
福田美蘭《2012年の雪月花》2012年
宮崎優《花ざかり》2018年 ©Yu-Miyazaki
宮崎優《花ざかり》2018年 ©Yu-Miyazaki
ジェームス・ジーン《Chrysanthemum》2021年 James Jean
ジェームス・ジーン《Chrysanthemum》2021年 James Jean
KYNE《無題1》2024年 ©KYNE
KYNE《無題1》2024年 ©KYNE
N・Sハルシャ《恥ずかしがりの猿 黄昏 ・鶏鳴・日出》2017年 ©N.S.Harsha
N・Sハルシャ《恥ずかしがりの猿 黄昏 ・鶏鳴・日出》2017年 ©N.S.Harsha
李禹煥《Dialogue 1》2022年 ©2022 Lee Ufan
李禹煥《Dialogue 1》2022年 ©2022 Lee Ufan
加藤泉《無題3》2023年 ©2023 Izumi Kato
加藤泉《無題3》2023年 ©2023 Izumi Kato
ロッカクアヤコ《無題1》2020年 ©AYAKO ROKKAKU
ロッカクアヤコ《無題1》2020年 ©AYAKO ROKKAKU
靉嘔《冨嶽噴火 凱風虹快晴》1982年
靉嘔《冨嶽噴火 凱風虹快晴》1982年
粟津潔 うんすいに鶴(「北斎模様・潔彩色図譜」より)1987年
粟津潔 うんすいに鶴(「北斎模様・潔彩色図譜」より)1987年
安野モヨコ≪『さくらん』きよ葉≫2016年 ©Moyoco Anno
安野モヨコ≪『さくらん』きよ葉≫2016年 ©Moyoco Anno
水木しげる《妖怪道五十三次 京都》2003年 ©水木プロダクション
水木しげる《妖怪道五十三次 京都》2003年 ©水木プロダクション
アレックス・ダッジ《Dancing Between the Shadows of Power》2021年
Courtesy the artist and Maki Fine Arts, Tokyo
アレックス・ダッジ《Dancing Between the Shadows of Power》2021年 Courtesy the artist and Maki Fine Arts, Tokyo
塩田千春《Connected to the Universe》2023年
©JASPAR, Tokyo, 2025 and Chiharu Shiota
塩田千春《Connected to the Universe》2023年 ©JASPAR, Tokyo, 2025 and Chiharu Shiota
塩田千春の木版画と版木(作品:塩田千春《Connected to the Universe - Red Circles》2023年)
©JASPAR, Tokyo, 2025 and Chiharu Shiota画像提供:(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団
塩田千春の木版画と版木(作品:塩田千春《Connected to the Universe – Red Circles》2023年) ©JASPAR, Tokyo, 2025 and Chiharu Shiota画像提供:(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  2. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館
  3. 企画展「千代倉家の床の間から『愛しき いのち』」千代倉歴史館