秋季特別展「ー多彩な抹茶の器ー 茶入」野村美術館

秋季特別展「ー多彩な抹茶の器ー 茶入」野村美術館

名称:秋季特別展「ー多彩な抹茶の器ー 茶入」野村美術館
会期:2024年9月7日(土)~2024年12月8日(日)
   前期:9月7日(土) ~10月20日(日)
   後期:10月26日(土)~12月8日(日)
   ※10月21日 (月)~25日(金)は展示替のため休館
会場:野村美術館
時間:10:00~16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日:月曜日、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
   ※ただし9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・祝)は開館
観覧料:大人 800円
   高大生 300円
   中学生以下 無料
   団体(20名以上)600円
住所:〒606-8434京都府京都市左京区南禅寺下河原町61
TEL:075-751-0374
URL:野村美術館

秋季特別展「ー多彩な抹茶の器ー 茶入」野村美術館
秋季特別展「ー多彩な抹茶の器ー 茶入」野村美術館

3世紀の日本に登場した抹茶を入れる器は、茶の湯の成立発展とともに大きく変化します。茶の湯で呈される茶が濃茶と薄茶に分化すると、抹茶を入れる器も濃茶器と薄茶器に分化し、主に濃茶では焼き物が、薄茶では塗り物が用いられるようになります。当初中国産の唐物が主流でしたが、茶の湯人口の拡大と、中国での小壺類の生産停止にともない、国産、主に瀬戸地方で茶入が生産され、次第に京都など他の地域でも生産されるようになります。
唐物茶入は15世紀頃から形態による分類が行われていましたが、国産の多くを占めた瀬戸茶入では、生産時期と形態を組み合わせた窯分けと手分けによる分類が行われ、松平不昧が『瀬戸陶器濫觴』を発刊するにおよび瀬戸茶入の分類法が確立しました。しかし近年瀬戸地方で発掘調査が進展すると、不昧が行った生産時期分類は否定され、瀬戸茶入の多くは17世紀前半に生産されていたことが判明しつつあります。
今回はそうした発掘調査結果を踏まえながら、茶入を唐物・瀬戸・国焼に分け、従来の分類には拘らず産地別に展示します。さらに前期は地階展示室にて多種多様の塗り物茶器も陳列します。

北野茄子茶入 【通期展示】
北野茄子茶入 【通期展示】
利休茶入 銘 地蔵 【後期展示】
利休茶入 銘 地蔵 【後期展示】
小島漆壺斎作 七宝蒔絵鮟鱇形茶器 【前期展示】
小島漆壺斎作 七宝蒔絵鮟鱇形茶器 【前期展示】

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「昆虫画家 稲田務の世界」本間美術館
  2. 「古代エジプト美術館展」福井県立美術館
  3. 現代陶芸の「すがた」と「はだ」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る