「~明治のガス燈から現代の輝き~『銀座クロニクル』展」ガスミュージアム

「~明治のガス燈から現代の輝き~『銀座クロニクル』展」ガスミュージアム

名称:「~明治のガス燈から現代の輝き~『銀座クロニクル』展」ガスミュージアム
会期:2024年10月5日(土)〜2024年12月25日(水)
開館時間:10:00 〜 17:00
休館日:月曜日
   10月14日、11月4日は開館 
   10月15日、11月5日は休館
入場料:無料
会場:ガスミュージアム
住所:〒187-0001東京都小平市大沼町4-31-25
TEL:042-342-1715
URL:ガスミュージアム

「~明治のガス燈から現代の輝き~『銀座クロニクル』展」ガスミュージアム
「~明治のガス燈から現代の輝き~『銀座クロニクル』展」ガスミュージアム

明治7年(1874)12月18日、銀座煉瓦街で初めてガス燈が灯りました。この歴史的な出来事から、東京でのガス事業が150年を迎えます。銀座は、文明開化の象徴として、文化と繁華が交差する場所であり、ガス燈が東京の街に輝きをもたらしました。
遡ること明治5年(1872)、後に「銀座大火」と呼ばれる大火災が銀座を襲い、一帯を焼き尽くしました。しかしこれが新しい銀座が誕生する契機となりました。この地は当時の鉄道の起点であり、明治東京の表玄関である新橋に近いため、政府はこの地を煉瓦造りの西洋風の不燃都市として復興することを決定しました。
明治5年(1872)8月より、京橋側から大通りに沿って煉瓦造りの漆喰仕上げの建物の建設が始まり、通りは車道と歩道が分離され、街路樹も整備されました。そして明治7年(1874)12月18日にガス街灯が設置されたことで、銀座煉瓦街の街並みが整いました。
この西洋風の都市風景は、工事が進むにつれて計画が見直され、明治10年(1877)には街全体が完成しました。当初は払い下げ価格が高く、空きスペースも多く見られましたが、やがて新聞各社の建物や時計、輸入品を扱う商店、開化文物を製造販売する店舗が次々と並び、銀座は情報や文化の発信地として、文明開化のショーウィンドウとなりました。関東大震災や戦争の被害を乗り越えた銀座は、現在でも日本を代表する繁華街として、国内外の多くの人々を魅了し続けています。
「銀座クロニクル」展では、“明治のガス燈から現代の輝き”をテーマに、明治時代の銀座の様子を描いた錦絵と現在の風景を対比して紹介します。ぜひこの機会に、銀座の魅力と東京の進化を堪能してください。

第一大区従京橋新橋迄煉瓦石造商家蕃昌貴賤薮澤盛景  
歌川国輝(二代) 明治6年(1873)
第一大区従京橋新橋迄煉瓦石造商家蕃昌貴賤薮澤盛景   歌川国輝(二代) 明治6年(1873)
現在の京橋から銀座1~2丁目の風景
現在の京橋から銀座1~2丁目の風景
銀座商店夜景
井上安治 明治15年(1882)
銀座商店夜景 井上安治 明治15年(1882)
現在の銀座3丁目附近の風景
現在の銀座3丁目附近の風景
東京瓦斯燈市街埋簡図絵 明治7年(1874)
東京瓦斯燈市街埋簡図絵 明治7年(1874)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 津田友子 「記憶は動く」白白庵
  2. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  3. 《万葉》油彩、1991年
ページ上部へ戻る