天理図書館 開館94周年記念展 「芭蕉の根源-北村季吟生誕四百年によせて-」天理大学附属天理参考館

天理図書館 開館94周年記念展 「芭蕉の根源-北村季吟生誕四百年によせて-」天理大学附属天理参考館

名称:天理図書館 開館94周年記念展 「芭蕉の根源-北村季吟生誕四百年によせて-」天理大学附属天理参考館
会期:2024年10月23日~2024年12月02日
会場:天理大学附属天理参考館
開館時間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:毎週火曜日(ただし11/26は開館)
入館料:大人500円・団体(20名以上)400円・小中高生300円
   ※常設展示もご覧いただけます
   ※小・中・高校の学校教育活動での団体見学は無料
住所:〒632-8540奈良県天理市守目堂町250
TEL:0743-63-8414
URL:天理大学附属天理参考館

萩鹿図 芭蕉画
萩鹿図 芭蕉画

今年、生誕400年を迎える北村季吟。
江戸時代前期を生きた季吟は、源氏物語の『湖月鈔』、枕草子の『春曙抄』など、古典の注釈書を多く著しました。それらが広く、そして明治時代にいたるまで長く読み継がれてきたことで知られている人物です。彼は医を修め、俳諧師としても一門をなし、晩年には江戸幕府の初代歌学方にも就いた、まことに多才なひとかどの文化人でもありました。
そして、その俳諧の一門のなかに松尾芭蕉がいます。
古典や和歌を通じた人格錬磨を俳諧師にも求めた季吟。その門から出でて風雅を追求し、師風を離れて独自の世界を築いた芭蕉。
本展覧会では、季吟と芭蕉の自筆資料を中心に展示し、この師弟の人生を辿ります。

柿本講式 上巻 季吟筆
柿本講式 上巻 季吟筆
柿本講式 下巻 貞徳筆
柿本講式 下巻 貞徳筆
湖月鈔 季吟著 延宝元年(1673)跋刊 60巻60冊
湖月鈔 季吟著 延宝元年(1673)跋刊 60巻60冊
残雪 乙部長則著 北村季吟編・自筆
残雪 乙部長則著 北村季吟編・自筆
疏儀荘記 季吟著 自筆
疏儀荘記 季吟著 自筆
祇園奉納誹諧連歌合 季吟等著 季吟編・判 明暦二年(1656)刊
祇園奉納誹諧連歌合 季吟等著 季吟編・判 明暦二年(1656)刊
貝おほひ 芭蕉等著 芭蕉編・判 寛文十二年(1672)跋刊 
貝おほひ 芭蕉等著 芭蕉編・判 寛文十二年(1672)跋刊 
奥の細道行脚之図 許六画
奥の細道行脚之図 許六画

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る