「那波多目功一の世界—花と生命(いのち)へのまなざし—」郷さくら美術館

「那波多目功一の世界—花と生命(いのち)へのまなざし—」郷さくら美術館

名称:「那波多目功一の世界—花と生命(いのち)へのまなざし—」郷さくら美術館
会期:2024年12月7日(土)~2025年2月24日(月・振)
会場:郷さくら美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、年末年始(12月28日~1月3日)
   ※ただし1月13日、2月24日は開館、翌日は振替休館
観覧料:一般 800円
    大高生 300円
    中学生以下 無料
    (小学生は要保護者同伴)
住所:〒153-0051東京都目黒区上目黒1-7-13
TEL:03-3496-1771
URL:郷さくら美術館

「那波多目功一の世界—花と生命(いのち)へのまなざし—」郷さくら美術館
「那波多目功一の世界—花と生命(いのち)へのまなざし—」郷さくら美術館

那波多目功一(なばためこういち)は1933年茨城県にて、日本画家・那波多目煌星の長男として誕生しました。1950年17歳の時に再興院展に初入選し、翌年には日展でも初入選を果たすなど、早くから日本画壇に実力が認められました。
堅山南風が主催する「翠風会」に参加し、松尾敏男に師事しながら制作を続けました。写生に基づいて表現された自然の風景や花々は高く評価され、1990年には日本美術院同人に推挙されました。また、2000年には日本藝術院賞を受賞し、2002年には日本藝術院会員に就任するなど、現代日本画壇を代表する存在として、現在も精力的に制作を行っています。
本展は、那波多目功一の約75年にわたる画業を振り返る回顧展となります。学生時代に制作された初期の作品群、西洋絵画からの影響を受けて描かれた作品群、そして現在も続く写生に基づいて制作された国内外の風景や四季の花々を描いた作品群まで、多彩な作品を紹介します。時の流れや空気さえも繊細に描写された優美な作品をご堪能ください。
同時開催:桜百景vol.38
「桜百景vol. 38」展は、特別展に合わせて那波多目功一の桜の屏風や、茨城県・日本美術院に関連した作家による桜の作品十数点を展示いたします。瑞々しい桜花の優美な風情をお楽しみください。

那波多目功一《さゞ波》1994年  郷さくら美術館蔵
那波多目功一《さゞ波》1994年  郷さくら美術館蔵
那波多目功一《松山》1950年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《松山》1950年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《はぐくみ》1973年 ひたちなか市蔵
那波多目功一《はぐくみ》1973年 ひたちなか市蔵
那波多目功一《寂光》1978年 ひたちなか市蔵
那波多目功一《寂光》1978年 ひたちなか市蔵
那波多目功一《耀》1986年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《耀》1986年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《月輪》1990年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《月輪》1990年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《昇陽菊図》1999年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《昇陽菊図》1999年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《寂》1995年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《寂》1995年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《昇陽 (ディアナ神殿)》2006年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《昇陽 (ディアナ神殿)》2006年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《待春》2009年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《待春》2009年 茨城県近代美術館蔵
那波多目功一《春に憩う》2014年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《春に憩う》2014年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《古都の春》2017年 郷さくら美術館蔵
那波多目功一《古都の春》2017年 郷さくら美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. 第3回『山形県埋蔵文化財センター設立30周年企画展』山形県埋蔵文化財センター
  3. 2024伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」市立伊丹ミュージアム
ページ上部へ戻る