野水正朔作品展 「淡國写眞帖」日本カメラ博物館

野水正朔作品展 「淡國写眞帖」日本カメラ博物館

名称:野水正朔作品展 「淡國写眞帖」日本カメラ博物館
会期:2021年8月31日(火)~9月26日(日)
展示点数:61点(全てモノクロ)
図録販売:今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。
開館時間:10:00~17:00
休館日:毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)
入館料:無料
住所:〒102-0082東京都千代田区一番町25 JCII一番町ビルB1F
TEL:03-3263-7110
URL:日本カメラ博物館

JCIIフォトサロンでは、来る2021年8月31日(火)から9月26日(日)まで、野水正朔作品展「淡國写眞帖」を開催します。
 野水正朔さんは、1932(昭和7)年に兵庫県三原郡三原町(現・南あわじ市)に生まれ、15歳で郵便局へ勤務の傍ら、1952(昭和27)年に初めて蛇腹式のカメラを購入して郷土の撮影を始めました。写真雑誌を読みながら独学で写真を学び、時代によって失われていくものや末端で汗をかいて働いている人々に注目して写し続けています。作品は朝日新聞淡路版に連載(1991年から2年間)され、南あわじ市ホームページにも「懐かしの淡路島写真館」として掲載されています。
 本展では、1950年代から1970年代に撮影された淡路島の日常を記録した作品(61点、全てモノクロ)をご覧頂きます。
 五穀豊穣を祈る神事から庶民の娯楽にまで広がった淡路人形については、路傍の祠や海に向かって人形を操る人形遣いの真剣な眼差しや、生徒たちによる舞台の様子などを撮影しています。親子での船上げ、若布刈舟など海の生活や、野良仕事や馬の蹄鉄打ちなど農の生活も捉えています。戦死者の帰還を弔う葬列を見送り、戦中に金属供出した寺の鐘が戻ったことを喜び、醬油樽を高く積み上げた自転車を追い、廃線間近の電車を見届ける。野水さんの視線は、淡路島を隅々まで見つめています。 郷土への愛情をもって丁寧に写された作品の数々は、淡路島の写真風土記であり、昭和という時代の証言ともいえましょう。

野水正朔 (のみず まさあき)
1932年 兵庫県三原郡三原町(現・南あわじ市)に生まれる。
1947年 15歳で地元の市村郵便局(現・淡路三原郵便局)に入り、1989年の定年まで奉職。
傍ら、1952年に地元・淡路島の写真を撮り始め、淡光会(1955年~約20年間)、兵庫県写真作家協会(1968年~現在)、淡路美術協会写真の部(1969~2020年)、写団あわじ(1970~約20年)、全日本写真連盟兵庫県本部(1972年~現在)、写淡四季(1989年~現在)、二科会写真部(1993年~現在)、全日本写真連盟関西本部(1994年~現在)、フォトあわじ(2006年~現在)、などの写真団体にて撮影、指導を行う。
また、地元の三原大学ゆづるは学園写真講座(現・南あわじ市写真講座、1979年~現在)、神戸市立王子動物園写真セミナー(2006~2015年)でも写真指導に携わる。
2003年 兵庫県写真作家協会委員就任。
2003年 日本写真作家協会会員となる。
2004年 二科会写真部会員となる。
現在、全日本写真連盟関西本部参与、兵庫・洲本市美術展運営委員を務める。
受賞は、兵庫県「ともしびの賞」(1992年)、全日本写真連盟創立90周年記念功労者(2016年)。
作品集は、『淡國写眞帖』(淡国書房、1994年)、『新淡國写眞帖』(教育出版センター、2007年)、南あわじ市ホームページ「懐かしの淡路島写真館」(2009年~)など。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る