「未来へつなぐ陶芸―伝統工芸のチカラ展」国立工芸館

「未来へつなぐ陶芸―伝統工芸のチカラ展」国立工芸館

名称:「未来へつなぐ陶芸―伝統工芸のチカラ展」国立工芸館
会期: 2022年4月5日(火)〜2022年6月19日(日)
会場:国立工芸館
時間:9:30〜17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日:月曜日 
観覧料:一般 900円(600円)
   大学生 600円(400円)
   高校生 300円(200円)
割引料金:一般 800円
   大学生 550円
   高校生 250円
   ※( )内は20名以上の団体料金
住所:〒920-0963石川県金沢市出羽町3-2
TEL:050-5541-8600
URL:国立工芸館

松井康成《 練上嘯裂文大壺 》 1979年 茨城県陶芸美術館蔵
松井康成《 練上嘯裂文大壺 》 1979年 茨城県陶芸美術館蔵

戦後の日本の伝統陶芸の歴史的展開と未来への展望を、137作家139点の作品で紹介!
伝統的な陶芸の歴史をつくってきた日本工芸会陶芸部会の活動が 2022年に50周年を迎えるのを記念して、伝統陶芸の活動の歩みと多彩な展開を紹介する展覧会を開催します。
日本工芸会の中でも会員数が最も多い陶芸部会は、1973年、重要無形文化財保持者(人間国宝)らの声掛けにより、会員の活動をさらに活性化させる目的で活動が始まりました。陶芸技術の保存と活用はもとより、先達たちが培った技術・技法への対応からさまざまなことを学び、それを糧として自身の想いを作品に映し出しています。
本展では、歴代の人間国宝の名品をはじめ、草創期に勢力を二分した日展や陶芸部会以外でありながら伝統の世界に刺激を与え続けている陶芸家の作品、さらには新進作家らの最新作を取り上げ、その歩みと未来へとつなぐ陶芸の技と美を137名の139点で紹介します。

富本憲吉《 色絵金銀彩四弁花染付風景文字模様壺 》 1957年 東京国立近代美術館蔵
富本憲吉《 色絵金銀彩四弁花染付風景文字模様壺 》 1957年 東京国立近代美術館蔵
荒川豊藏《 志野茶垸 》 1957年 東京国立近代美術館蔵
荒川豊藏《 志野茶垸 》 1957年 東京国立近代美術館蔵
板谷波山《 葆光彩磁和合文様花瓶 》 1914-19年頃 MOA美術館蔵
板谷波山《 葆光彩磁和合文様花瓶 》 1914-19年頃 MOA美術館蔵
𠮷田美統 《 釉裏金彩牡丹文飾皿 》 2017年 東京国立近代美術館蔵
𠮷田美統 《 釉裏金彩牡丹文飾皿 》 2017年 東京国立近代美術館蔵
五代 伊藤赤水 《 無名異練上鉢 》 1985年 東京国立近代美術館蔵
五代 伊藤赤水 《 無名異練上鉢 》 1985年 東京国立近代美術館蔵
樂直入《 焼貫黒樂茶碗 銘 遠遊 》 2012年 東京国立近代美術館蔵
樂直入《 焼貫黒樂茶碗 銘 遠遊 》 2012年 東京国立近代美術館蔵
十四代今泉今右衛門《 色絵雪花薄墨墨はじき萩文鉢 》 2019年 個人蔵
十四代今泉今右衛門《 色絵雪花薄墨墨はじき萩文鉢 》 2019年 個人蔵
前田昭博《 白瓷壺 》 2012年 東京国立近代美術館蔵
前田昭博《 白瓷壺 》 2012年 東京国立近代美術館蔵
隠崎隆一《 備前広口花器 》 2012年 個人蔵
隠崎隆一《 備前広口花器 》 2012年 個人蔵
和田的《 白器 ダイ/台 》 2017年 茨城県陶芸美術館蔵
和田的《 白器 ダイ/台 》 2017年 茨城県陶芸美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る