企画展「生誕110年 松本竣介」神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

企画展「生誕110年 松本竣介」神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

名称:企画展「生誕110年 松本竣介」神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
会期:2022年4月29日(金・祝)〜2022年5月29日(日)
会場:神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
時間:9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 ※ただし祝日および振替休日の場合は開館
観覧料:一般 700円
   20歳未満・学生 550円
   65歳以上 350円
   高校生 100円
   ※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です
住所:〒248-0005神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1
電話:0467-22-5000
URL:神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

松本竣介《少女》1947年 油彩、板 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《少女》1947年 油彩、板 神奈川県立近代美術館蔵

明治の末年に生まれ、日中戦争から太平洋戦争へと続く過酷な時代を画家として生きた松本竣介。西欧の古典絵画に影響を受けながらも新時代の絵画を求め、20年ほどの短い画歴のなかで多彩な展開を見せました。
生誕110年を記念して開催する本展では、二科展初入選となった初期の黒い輪郭線による《建物》から、独自の静謐な都市風景の《橋(東京駅裏)》、代表作《立てる像》をはじめ、戦後、赤褐色の地色に粗い筆致で描いた《少女》まで、昭和前期の日本近代洋画壇に重要な足跡を遺し、時代を越えていまなお多くの人を魅了する松本竣介の油彩、素描25点と彼が手がけた雑誌『雑記帳』の関連作家による挿画原画を当館のコレクションから厳選して紹介します。
◆ 松本竣介(まつもとしゅんすけ) 略歴
1912(明治45)年、佐藤俊介として東京に生まれる。少年時代を岩手で過ごし、13歳の時に病のため聴覚を失う。兄から油絵道具一式を買ってもらったのを機に絵を描き始め、画家を志して1929(昭和4)年に上京し太平洋画会研究所選科に通う。1935年、二科展に初入選。翌年、松本禎子と結婚して松本姓となり、また自宅を「綜合工房」と名づけ、禎子と共に雑誌『雑記帳』を創刊。1940年、初の個展を開催。1943年、麻生三郎、寺田政明、靉光、鶴岡政男、井上長三郎、大野五郎、糸園和三郎と新人画会を結成。1948年、気管支喘息による心臓衰弱のため36歳で没。1958年、神奈川県立近代美術館で公立美術館初の「松本竣介・島崎鶏二」展を開催。

松本竣介《建物》1935年 板に油彩、紙 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《建物》1935年 板に油彩、紙 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《橋(東京駅裏)》1941年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《橋(東京駅裏)》1941年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《立てる像》1942年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《立てる像》1942年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《R夫人像》1941年 油彩、板 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《R夫人像》1941年 油彩、板 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《立ち話》1937年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《立ち話》1937年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《Y市の橋》1943年 鉛筆、墨、紙 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《Y市の橋》1943年 鉛筆、墨、紙 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《工場》1942年 油彩、板 神奈川県立近代美術館蔵
松本竣介《工場》1942年 油彩、板 神奈川県立近代美術館蔵
『雑記帳』14号(最終号) 綜合工房 1937年12月 神奈川県立近代美術館蔵
『雑記帳』14号(最終号) 綜合工房 1937年12月 神奈川県立近代美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る