「豊臣の美術」大阪市立美術館

「豊臣の美術」大阪市立美術館

名称:「豊臣の美術」大阪市立美術館
会期:2021年4月3日(土)~5月16日(日)
時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(5月3日は開館)
  ※災害などにより臨時で休館となる場合があります。
観覧料(税込):
  一般 1,500円、高大生 1,000円
  ※当面の間、団体でのご入館はお断りいたします。
  ※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。
  ※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
主催:大阪市立美術館、日本経済新聞社
特別協力:大阪城天守閣
後援:公益財団法人大阪観光局
住所:〒543-0063大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内)
TEL:06-6771-4874
URL:大阪市立美術館

「豊臣の美術」大阪市立美術館
「豊臣の美術」大阪市立美術館


 日本史上もっとも立身出世をとげた人物はだれか、と問われたら、大多数の人が最初に名前をあげる人物、それは「豊臣秀吉」ではないでしょうか。織田信長の遺志を継いで全国統一をなしとげ、大坂に政治拠点を定めた天下人・秀吉とその一族は、強大な権勢と富を手中におさめ、絢爛豪華な桃山文化を隆盛へと導きました。16世紀末から17世紀初頭のわずか30年たらずの短い期間でしたが、豊臣氏がリードした文化創造のトレンドは、人々の美意識に大きな変革をせまり、桃山美術の潮流を醸成する原動力となりました。
 大坂の陣で敗れて滅亡の道をたどった豊臣氏に直接関わる美術工芸関係の遺品は、勝者である徳川氏のそれに数的には及ぶべくもありません。しかしながら、関係寺社、皇族・貴族、恩顧の大名らのもとを経て、少なからぬ優品が今日まで伝えられています。
 秀吉の神格化にかかわる多数の肖像、秀吉夫妻の遺愛品である優美な蒔絵調度(高台寺蒔絵)をはじめ、唐物茶道具、刀剣など一族が収集した名物の数々、あるいは御用絵師・狩野派による寺院障壁画や太閤秀吉を追慕する風俗画まで、古文書、甲冑類を除いても、その内容は実に多彩です。
 本展では、これら豊臣ゆかりの品々から国宝3件、重要文化財22件を含む約80点の精華をよせ、激動の時代を映す壮麗な造形をご紹介します。桃山の「夢」をひらいた、天下人の大いなる威光と美意識をご体感いただけることでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る