「教えて!兵庫陶芸美術館―収集と展示のQ&A―」兵庫陶芸美術館

「教えて!兵庫陶芸美術館―収集と展示のQ&A―」兵庫陶芸美術館

名称:「教えて!兵庫陶芸美術館―収集と展示のQ&A―」兵庫陶芸美術館
会期:2022年12月10日〜2023年2月26日
開館時間:10:00~18:00
   ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、2022年12月31日(土)、
   2023年1月1日(日・祝) ※ただし、
   1月2日(月・振休)、1月9日(月・祝)は開館し、
   1月4日(水)、1月10日(火)は休館
会場:兵庫陶芸美術館
入場料:一般¥600
   大学生¥500
   高校生以下は無料です。
   20名以上の場合は団体割引料金になります。
   70歳以上の方は半額になります。
   障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料になります。
   17:00以降に観覧される場合は夜間割引料金になります。
主催:兵庫陶芸美術館、神戸新聞社
後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、丹波篠山市、丹波篠山市教育委員会、 丹波市、丹波市教育委員会、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、 公益財団法人 兵庫県国際協力:丹波立杭陶磁器協同組合
住所:〒669-2135兵庫県篠山市今田町上立杭4
TEL:079-597-3961
URL:兵庫陶芸美術館

丹波《壺 銘「布引」》14世紀(室町時代前期) 田中寛コレクション(兵庫県指定重要有形文化財)
丹波《壺 銘「布引」》14世紀(室町時代前期) 田中寛コレクション(兵庫県指定重要有形文化財)

兵庫陶芸美術館は、2005年に丹波焼の里、現在の兵庫県丹波篠山市に開館しました。コレクションの基礎となったのは、全但バス株式会社社長の田中寛氏(1904~1981)が収集した、丹波焼をはじめとする兵庫県内で作られた古陶磁です。さらに、開館以降も県内産地の特徴を示す陶磁器や、国内外の現代陶芸などをコレクションの柱として、収集を続けています。また、開館から現在まで、やきものを専門に扱う美術館として、収蔵品を活用した企画展や、国内外の陶芸や工芸を紹介する巡回展など年間4つの特別展と、数本のテーマ展を開催し、陶芸文化の魅力を発信しています。
 古来、やきものは、人々の暮らしやその土地の風土、芸術と関わりながら多様な発展を遂げてきました。北は日本海、南は瀬戸内海に面する広大な県域を持つ兵庫県でも、旧五国の特徴を生かした、多くのやきもの産地が生まれました。さらに、近代以降には、これまで産業として発展してきたやきもの世界に、個を表現した“芸術としての陶芸”も生まれます。
 本展では、県内産地のやきものや、作家によって作られた現代の陶芸作品など、当館の特色あるコレクションと併せて、収集や展示活動の軌跡、やきものならではの美術館展示についても紹介します。やきもの専門の美術館「兵庫陶芸美術館」の魅力を感じていただければ幸いです。

桑田卓郎《茶垸》2017年
桑田卓郎《茶垸》2017年
珉平《三彩鳳凰草花文大皿》19世紀(江戸時代後期~明治時代前期) 田中寛コレクション
珉平《三彩鳳凰草花文大皿》19世紀(江戸時代後期~明治時代前期) 田中寛コレクション
田嶋悦子《Cornucopia 09-Y1》2009年
田嶋悦子《Cornucopia 09-Y1》2009年
明石《色絵亀甲文手桶形水指》19世紀(江戸時代後期)
明石《色絵亀甲文手桶形水指》19世紀(江戸時代後期)
植葉香澄《キメラ(皿)》 2016年
植葉香澄《キメラ(皿)》 2016年
出石《白磁貼花菊文籠形壺》1900年代頃(明治30年代頃) 田中寛コレクション
出石《白磁貼花菊文籠形壺》1900年代頃(明治30年代頃) 田中寛コレクション
富本憲吉《色絵金銀彩四弁花文蓋付飾壺》1956年
富本憲吉《色絵金銀彩四弁花文蓋付飾壺》1956年
東山《染付古銅写獣耳花生》19世紀(江戸時代後期) 田中寛コレクション
東山《染付古銅写獣耳花生》19世紀(江戸時代後期) 田中寛コレクション

※所蔵は全て兵庫陶芸美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 津田友子 「記憶は動く」白白庵
  2. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  3. 《万葉》油彩、1991年
ページ上部へ戻る