考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

紫壇製机 2007年08月25日(土)更新

紫壇製机

【和:したんせいつくえ
【中:Zi tan zhi zhuo zi
明・清|彫刻・書画>紫壇製机

清(廉熙期)
高93.5cm,幅103.5cm,奥行37Ocm 
北京故宮博物館蔵
卓は古来から,食事,読書,書写そしてこまごまとしたものを置くのに使われた調度品です。宋の黄朝英は「湘素雑記』で次のように記しています。「揚文公の「談苑』に,’咸平景徳〔998ー1007年〕中,主家造壇香卓椅一副’とある。」これにより宋代にはすでに卓が大変流行していた事がわかります。明朝では卓の造形は次第に多様化し,卓と案・双方の特徴を兼ね備えた「卓案結合体」が現われました。それで人々はサイズの大きな方を案,小さな方を卓と呼ぶようになったのです。
この卓も結合体のタイプで,卓面は長方形,両端は丸味をつけずに垂直に切り出しています。面全体には装飾がなく,下には壺門形の緯を渡し,その両端は巻雲文を彫り出します。典型的な明朝の家具の造形様式と言えます。緯を渡しただけの四脚は他に何の装飾もありません。垂直に下りた輪郭は明快でおおらかであり,明朝家具のすっきりとした淡雅な美しさをよく表わしています。出所:『紫禁城の后妃と宮廷芸術』

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.