考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青花竹石芭蕉文瓶景徳鎮窯 2007年08月26日(日)更新

青花竹石芭蕉文瓶景徳鎮窯

【和:せいかちくせきばしょうもんへい けいとくちんよう
【中:Qing hua zhu shi ba jiao wen ping jing de zhen yao
明・清|陶磁器>青花竹石芭蕉文瓶景徳鎮窯

明(宣徳期)
高40.7cm, 口径5.5cm,底径12.3cm
北京故宮博物館蔵
青花は,イスラム圏からのコバルト顔料の移入と同地の需要に応えて,元時代に景徳鎮で生産が始まりました。景徳鎮の優美な白磁に鮮やかな青い文様がうかぶ青化は,比較的焼成も容易で,やがて先行していた釉下彩である鉄絵や釉裏紅を押し退け,釉下彩としては独占的ともいえる生産量を誇るようになりました。元から宣徳期頃までは,イスラム圏からのコバルトを使用していたため,その特徴として表われる深く鮮やかな呈色, 自然に表われる濃淡や滲みなどで,ここに描かれた文様のように,あたかも水墨画のような趣きに仕上がります。文献にはこの顔料を「蘇麻離青」と記していますが,これは今日スマルトと呼ばれる顔料名称の音訳で,この言葉からもその顔料が外国産であったことがわかります。蓋が伴われていることも貴重で,蓋の内側には円柱が付き,それが丁度栓の役目をします。明時代初期の特徴をよく示した,典雅な味わいをみせた作品です。出所:『紫禁城の后妃と宮廷芸術』

関連情報

 

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.