考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

石造彩色獅子 2007年11月08日(木)更新

石造彩色獅子

【和:せきぞうさいしきしし
【中:Shi zhao cai se shi zi
隋・唐・五代|石器・ガラス>石造彩色獅子

唐・9世紀
大理石
1987年法門寺塔基地宮前室出土
総高56.0<台座>、幅23.0、奥行32.0、高7.0cm
法門寺博物館蔵
 法門寺地宮前室奥の北東隅と北西隅には、一対の獅子が安置されていた。四天上像と同じく、舎利を守護する目的で納置されたと考えられる。本像は、その内の1躯で、本体・台座を含めて、大理石の一材から彫り出され、表面には、黄白色の下地の上に、緑・朱・黒の3色で彩色がほどこされている。
腰を地に据え、前肢をつっぱり、胸を昂然と反らせて開口する姿は、六朝時代(220~589年)以来の中国の獅子の典型に則ったものである。獅子は、本来、中国に生息しないが、仏教をはじめとする外来文化の流入にともなって中国にもその姿や属性が伝わり、墓や寺院の守りとして数多く造形化され、工芸などの意匠にも盛んに採り入れられるようになった。材質・技法・作風いずれの点でも天王像とほぼ同工になり、咸通15年(874)の法門寺地宮の封入にあたって、そこに納置するため、天王像とともに1司じ工房で制作された可能性が高い。耳や牙の先端が欠け、彩色も部分的に剥がれるなど、若干の損傷が認められるが、血管まで表出した目や、毛筋を克明に表わした鬣などに見られるように、造立当初の姿をよく残し、天王像と並んで、唐代晩期の単独彫刻の貴重な遺品に数えられる。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.