考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金双鴻文四曲盒 2007年11月24日(土)更新

銀鍍金双鴻文四曲盒

【和:ぎんときんそうこうもんしきょくごう
【中:Yin du jin shuang huong wen si qu he
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金双鴻文四曲盒

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
高2.2cm、口径5.1×3.8cm、重25.2g
法門寺博物館蔵
 盒は、今日の日本では、ふつう合または合子と表記し、蓋を備え、蓋と身がおよそ同形になる容器をさす。中国では、古くから用いられた伝統的な器種のひとつで、唐代には、金銀・青銅・漆木・陶磁など、種々の素材によって、円形・方形・菱形・花形・貝形といった大小様々なものが制作された。貴重品や嗜好品、食料、さらに化粧料などを納め、時には薬入れともなる。
この銀鍍金双鴻文四曲盒は、法門寺地宮後室から発見された銀盒である。銀製披金の供養器物40件に含まれる「香合一具」に該当すると考えられる。香合と記されているが、出土時には、内部に、白粉のような粉状物質が残存していたことから、化粧料入れと見なされるように、実際の用途は香入れとのみ限定できない。
光沢がにぶく、白濁したような色をもち、銀以外の交ぜ物がかなり含まれているとおぼしい地金や、薄造で諸処に凹凸の見られる作法などは、后代晩期の銀器の性格を物語っている。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.