考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

饕餮紋觚 2007年11月27日(火)更新

饕餮紋觚

【和:とうてつもんこ
【中:Tao tie wen gu
殷・周時代|青銅器>饕餮紋觚

青銅製
高17.4、口径12.5
商(殷)・前15~12世紀頃
上海博物館
 口がラッパ状に開く細身の器にラッパ状の圏足がついた容器を、觚と呼んでいる。觚は酒を飲むのに用いる杯と云われている。ただし直接口につけて飲むには適さない形であるから、匙ですくって飲んだ、とする説もある。
この觚は胴の中部がふくらまず、口縁から圏足までがなめらかな弧を描く。胴部には凸線で簡略化された饕餮紋全(180度ずつ二組)と、連珠紋などを表わす。器の底は饕餮紋の下部にあり、その下は圏足となっている。圏足には、鋳型の型持たせ(スペーサー)を嵌め込んだ痕である「中」字型の孔が三箇所ある。
觚は二里崗期になって登場する容器で、次の商後期(前13~11世紀)とされる殷墟期に精緻なものが多数作られるようになった。この觚の簡略な紋様は、二里崗期の特色をよく示している。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.