時代別順
分野別順
|
白磁刻花蓮唐草文瓶 2008年12月28日更新
【和:はくじこっかれんからくさもんへい】 |
【中:Bai ci ke hua lian tang cao wen ping】 |
宋・遼・金・元|陶磁器|>白磁刻花蓮唐草文瓶 |
定窯
北宋時代11~12世紀
高さ:25.0cm
故宮伝来
まっすぐに伸びた筒型の頭と、やや丸みを帯びた肩に樽型の胴部をもった長頚瓶。きめの細かい白い素地に牙白色の透明釉が全面に施されており、器面には「涙痕」と呼ばれる釉の流れが見られる。これは焼成中に釉が溶けて流れた跡で、定窯の特徴の一つである。削りこまれた高台の内面も施釉されているが、畳付きは露胎となる。口縁は他の多くの定窯と同様に金属の覆輪がかぶされている。胴全面に道華文が片切彫と線彫で伸びやかにあらわされ、肩には蓮弁文が彫られている。このような形の瓶は、日本では砧形とよばれ、後に龍泉窯でも作られるようになり、この形の作品を日本では、「砧青磁」と称した。(訳注:器形ではなく、釉色の点から「砧青磁」と呼んでいる。)出所:中国陶磁の至宝-デイヴィッド・コレクション
関連用語:
|
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.