時代別順
分野別順
|
澱青釉紅斑瓶 2008年12月28日更新
【和:でんせいゆうこうはんびん】 |
【中:Dian qing you hong ban ping】 |
宋・遼・金・元|陶磁器|>澱青釉紅斑瓶 |
鈞窯
金時代・12世紀
高さ:29.0cm
浅野梅吉氏旧蔵
すらりと伸びた頸とまっすぐな高台のこの形を玉壺春(ぎよっこしゅん)という。瓶は内外総体に淡い灰青色の乳濁釉がかかり、紅色から紫色へと変化した斑文が全体に流れている。器底にも釉が施されているが畳付きは釉をふき取って露胎とし素地が褐色に焦げている。厚みのある器物を焼くのに適した釣窯の素地にとって、このような優美な形姿のものを造ることは容易ではなく、従ってこの形は他の宋時代の磁器によくみられるが釣窯では珍しい。紅斑文はまだ釉が乾かない内に酸化銅を塗って得られたものであるといわれる。この装飾法は漢の時代から使われてきたが宋・元の時代の釣窯で好んで用いられている。出所:中国陶磁の至宝-デイヴィッド・コレクション
関連用語:
|
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.