考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

法語規則 2009年3月18日更新

法語規則
【和:ほうごきそく
【中:Fa yu qui ze
彫刻・書画|>法語規則

蘭渓道隆
紙本墨書
[法語]縦八五・二 横四一・四
[規則]縦八五・五 横四〇・七
鎌倉時代・十三世紀
神奈川・建長寺
蘭渓道隆(大覚禅師、一二一三―七八)は、寛元四年(一二四六)来日し、本場中国の禅を伝えた中国・南宋時代の高僧。鎌倉幕府五代執権北条時頼(一二二七―六三)の帰依を受け、建長寺の初代住持となった。この作品は、それぞれ法語と規則の幅からなり、法語の幅では公案を一時たりとも忘れず参禅弁道につとめるべきこと、規則の幅では日々の修行を怠らぬよう戒め、もし怠ったり生活のきまりを破った場合の罰則が記され、その精神とともに建長寺の重宝として伝えられる。
その書は、細い線では鋭い筆勢を感じさせ、太い線では厚みと豊かさをみせる。筆致に迷うところは無く、筆脈が終始一貫し、強い意志を感じさせる。宋の張即之(一一八六―一二六三)の書法の影響が指摘されるこの作品は、禅という新しい仏法とともに中国・宋時代の書法が日本にもたらされたことを物語る好例である。 出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.